-
キレイになるオール野菜レシピ!「デトックス・ベジソース・ドレッシング」&「アジアのベジキッチン」
¥1,449
「デトックス・ベジソース・ドレッシング」 著者:庄司 いずみ 発行:主婦の友社 内容紹介: 野菜をざくざく刻んだデトックスベジソース。肉や魚にかけるだけで、1食分の野菜がバランスよくとれます。まとめて作り置きすれば、パスタにあえたり、お湯でのばしてスープにしたり、ごはんにかけたり、パンにつけたりと、忙しい人でもすぐにごはんタイムに。外食やコンビニ食が続いている人はもちろん、ダイエットしたい人、お肌の悩みがある人、もっときれいになりたい人にぴったりのオススメドレッシングレシピ。これ1冊で、ドレッシング、ソース、たれのバリエーションは完全網羅。一家に1冊あれば超便利! 「アジアのベジキッチン」 著者:庄司 いずみ 発行:世界文化社 内容紹介: 超人気「デトックス・ベジ」シリーズ著者による、キレイになる!オール野菜の98レシピ。独自の菜食文化をもつタイ、マレーシア、インド、また日本とは違う精進食文化をもつ韓国、中国。そのエッセンスをいずみ流にアレンジ。「デトックスに効果あり」、「美肌に効果あり」、「痩身に効果あり」などスパイス、ハーブが豊富なアジアンごはん。かんたんレシピからオシャレなディナーの一品まで。キレイで元気になれるレシピぞろい。元気&キレイになるアジアのベジごはんレシピ集です。これからの季節に嬉しいアジア風テイストとプレゼンテーションがとってもオシャレ。野菜プラス、スパイス&ハーブの効果で、デトックス+美肌+代謝を上げてやせ体質になるなど、女子力もアップするオールベジのおすすめレシピ!アイテムはサラダ、カレー、スープ、ご飯・麺類を含む主菜・副菜80数点。魚介や肉は使わず、乾物やきのこなどうまみ素材を活用した「いずみ流」レシピをどうぞ! 著者紹介:庄司 いずみ 野菜料理家。100%植物性のみのレシピを紹介するブログ『vege dining 野菜のごはん』で人気を集め、ブログと同名のレシピ本「vege dining 野菜のごはん」(扶桑社)がヒットし、その後、「デトックス・ベジシリーズ」(主婦の友社)は累計18万部の大人気シリーズとなる。不定期で開催する料理教室は予約が取れないほどの人気で、熱心なリピーターにはモデルや女優が多数。ダイエット、美肌、アンチエイジングのレシピに詳しく、いまや野菜料理家の第一人者である。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
100%植物性の美女レシピ!『デトックス・ベジソース・ドレッシング』&『スーパー大麦ダイエットレシピ キレイにおいしくやせる!』
¥1,210
10%OFF
10%OFF
『デトックス・ベジソース・ドレッシング』 著者:庄司 いずみ 発行: 主婦の友社 【内容紹介】 野菜をざくざく刻んだデトックスベジソース。肉や魚にかけるだけで、1食分の野菜がバランスよくとれます。まとめて作り置きすれば、パスタにあえたり、お湯でのばしてスープにしたり、ごはんにかけたり、パンにつけたりと、忙しい人でもすぐにごはんタイムに。外食やコンビニ食が続いている人はもちろん、ダイエットしたい人、お肌の悩みがある人、もっときれいになりたい人にぴったりのオススメドレッシングレシピ。これ1冊で、ドレッシング、ソース、たれのバリエーションは完全網羅。一家に1冊あれば超便利! 『スーパー大麦ダイエットレシピ−キレイにおいしくやせる!』 著者:庄司 いずみ 発行:永岡書店 【内容紹介】 最近なかなかヤセにくい!人へ。腸の奥までとどく食物繊維のスーパーフード!でおなかスッキリ話題のダイエット。 【著者紹介】庄司 いずみ 野菜料理家。100%植物性のみのレシピを紹介するブログ『vege dining 野菜のごはん』で人気を集め、ブログと同名のレシピ本「vege dining 野菜のごはん」(扶桑社)がヒットし、その後、「デトックス・ベジシリーズ」(主婦の友社)は累計18万部の大人気シリーズとなる。不定期で開催する料理教室は予約が取れないほどの人気で、熱心なリピーターにはモデルや女優が多数。ダイエット、美肌、アンチエイジングのレシピに詳しく、いまや野菜料理家の第一人者である。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
体調改善レシピ「うま辛発酵だれ 混ぜるだけで本場の味」& 「農家の嫁が考案した飲む温だし健康法」
¥1,535
「うま辛発酵だれ 混ぜるだけで本場の味」 著者:荻野 恭子 発酵:文化出版局 内容紹介: 「うま辛発酵だれ」はインド、地中海沿岸や東南アジア、中国や日本など、世界各地の味が楽しめる5色のたれ。身近な食材を切って混ぜて冷蔵庫におくだけで、発酵してうまみが増す優れものです。かけたり、混ぜたりするだけで、いつもの料理を世界の味にします。ぜひ、お試しください。 著者紹介:荻野 恭子 荻野恭子[オギノキョウコ] 東京生まれ。料理研究家。栄養士。女子栄養短期大学卒。(旧)恵比寿中国料理学院で師範の免許取得。各種の料理学校で世界の料理を学ぶ。自宅にて「サロン・ド・キュイジーヌ」主宰。講演をはじめ、TVの料理番組、新聞や雑誌で活躍。 「農家の嫁が考案した飲む温だし健康法」 著者:空閑 亜紀 発行:主婦の友社 内容紹介: 看護師だった経験を活かし、食生活の見直しと、自身考案の温だしを飲んだり料理に使うことによって、見事に数々の不調を一掃した農家の嫁が著者。手作りの温だしは、ただで近所の人にわけていましたが、大変好評を博し、飲んだ人たちから、「冷えが治った」「疲れなくなった」「20キロやせた」「血圧が下がった」などなど、うれしい声がたくさん届くようになりました。本書では、手軽に自宅でできるだしの作り方とレシピ、だしの開発に至った経緯から、空閑さんが8㎏やせて不眠や冷えが改善した話、冷え、疲れ、貧血、むくみなどに効果があるワケ、20㎏、17㎏やせた女性の写真入り体験談、また鎌倉女子大の成瀬宇平名誉教授による医学的監修をつけるなど、だしをこれから飲んでみようという人たちにわかりやすくていねいに解説した内容になっています。 著者紹介:空閑 亜紀 東京逓信病院で看護師として勤務。その後福岡の農家へ嫁ぐ。自らのアトピーや冷え、肥満などを解消した手作り「飲む温だし」を考案し、好評を博す。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
アンチエイジングの処方箋「さびないカラダ 新装版」&『ココナッツオイル使いこなし事典』
¥2,077
「さびないカラダ 新装版」 著者:いとう ゆき 発行:アスペクト 内容紹介: 体質改善、美肌、アンチエイジング、デトックス、ダイエット……酵素で始まる美習慣。素材の酵素をそのまま摂るレシピ×44。酵素食には、こんなにうれしい効果が期待できます。1.体質改善効果……冷え性やアレルギー体質の改善 2.美肌効果……色白で日焼けに強い美肌に 3.アンチエイジング効果……食物酵素で若々しいカラダに 4.デトックス効果……カラダに溜まっている余分な老廃物をスムースに排出 5.ダイエット効果……代謝を上げて脂肪を燃焼 著者紹介:いとうゆき 日本リビングフード協会および日本スーパーフード協会代表。米国テンプル大学卒。東京家政大学大学院健康栄養科修了。修士(家政学)。調理師。2004年に自身の病気を食事で克服した経験を基に「日本リビングフード協会」を、そして2014年に「日本スーパーフード協会」を設立。現在はNYに拠点をおき、日本と米国を行き来しながらリビングフードを中心とした健康的な食生活とライフスタイルの普及に努める。実例豊富なわかりやすいセミナーに定評あり。 『ココナッツオイル使いこなし事典』 著者:対馬 ルリ子、柴田真希 発行:世界文化社 内容紹介: 「食べて」「塗って」全身に使える!美と健康の万能オイル。カゼ予防にも最適。こんな悩みもココナッツオイルで改善! ◎ダイエット ◎更年期障害 ◎生理痛 ◎便秘 ◎肌荒れ ◎冷え ◎血糖コントロール ◎口臭・歯周病 ◎認知症予防 ◎ガン予防 著者紹介:対馬ルリ子 対馬ルリ子女性ライフクリニック院長。産婦人科医。医学博士。東京大学医学部婦人科学教室、都立墨東病院周産期センターなどを経て現職。女性の健康を生涯にわたってサポートする情報発信、啓蒙活動に力を入れている。 著者紹介:柴田真希 管理栄養士。雑穀料理家。㈱エミッシュ代表取締役。お料理コーナーの番組出演、各種出版・WEB媒体へのレシピ・コラム執筆、食品メーカーのメニュー・レシピ開発、コンサルティングなど幅広く活躍中。健康と美容を考慮したレシピが大人気。 著者紹介:市野さおり Confianzaせき鍼灸院セラピスト。看護師。英国ITEC認定アロマセラピスト・リフレクソロジスト。自衛隊中央病院整形外科・ICU勤務、統合医療ビレッジ看護部長などを経て現職。統合医療的な発想をベースに健康のトータルサポートに携わる。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
美乳セルフケア「マンガでわかる乳がん」&「こがおっぱい式ボディメイク」
¥1,271
『マンガでわかる乳がん』 著者:山内 英子 発行:主婦の友社 内容紹介: 最新の治療や薬物療法、放射線療法、自分にあった治療法は何か、乳房再建や治療にかかるお金のことまで、マンガで理解する乳がん いまや日本人の女性の16人に1人が乳がんになるほど、乳がんは女性にとって身近な病気です。 乳がんと診断された人やご家族のために、乳がんの検査から診断、治療、治療後の生活について、マンガを中心にわかりやすく解説します。がんと診断されたときだれもが抱く不安や恐怖、わきあがる疑問の数々。 著者紹介:山内英子 聖路加国際病院副院長。乳腺外科部長・ブレストセンター長。順天堂大学医学部卒業後、聖路加国際病院外科レジデントを経て、1994年渡米。ハーバード大学ダナファーバー癌研究所、ジョージタウン大学ロンバーディ癌研究所でリサーチフェローおよびインストラクター、南フロリダ大学モフィットキャンサーセンター臨床フェローなどを歴任し、2009年より聖路加国際病院へ。アメリカでの乳がんの研究、臨床経験を生かして患者によりそう診療を目指している。 「こがおっぱい式ボディメイク」 著者:MACO 発行:日本文芸社 内容紹介: 「こがおっぱい式ボディメイク」とは、小顔も叶える美乳体操「こがおっぱい」に、全身をシェイプアップするエクササイズを合わせた女性のためのボディメイクです。1日5分でできる基本編と、おっぱい、下腹、おしり、太ももなど、部位別ボディメイクを紹介。バストの育て方や、体が太くなるやりすぎNGトレーニングなど、気になるポイントも解説します。女性らしい理想の体づくりに役立つ1冊です。 著者紹介:MACO 神奈川県生まれ。プライベートサロン「MALOOVE」代表。 健康運動指導士、小顔美容矯正士、調理師、保育士、健康・食育マイスターなど所有資格多数。大学卒業後、会社員を経てプロボクサー、スポーツインストラクターとして活動。その後、自身の悩みをバネに小顔もつくれる美乳体操を考案し、サロンMALOOVEを開業。芸能人も通う人気美乳サロンとして注目を集め、著書「こがおっぱいR」(ワニブックス)も好評。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
おっぱいの処方箋『おっぱいが痛いときに読む本』&『おっぱい体操で乳がん予防はじめます!』
¥1,197
『おっぱいが痛いときに読む本』 著者:志賀 千鶴子 発行:幻冬舎 内容紹介: 意外に知られていない『おっぱい』について、乳ガン検診に携わる医師がしっかり解説。■主な内容おっぱいにも生理痛がある/乳ガンが心配されるおっぱいの痛みとは「乳ガンの疑い」という病名がつくとガン保険に加入できない?豆乳の飲みすぎはおっぱいの痛みを引き起こすおっぱいにも更年期がある/自分に合った乳ガン検診の探しかた など 著者紹介:志賀 千鶴子 東北大学医学部、東北大学大学院卒業、医学博士。国立仙台医療センター、帝京大学病院(講師)等にて乳癌診療に従事。現在は健貢会東京クリニックで乳がん検診業務に従事。日本乳癌学会認定医(専門医取得)、日本外科学会認定医(専門医取得)。 『おっぱい体操で乳がん予防はじめます!』 著者:神藤 多喜子 発行:リベラル社 内容紹介: 2万人の女性をみたおっぱい専門家がおうちで手軽にできる乳がん予防法を紹介。1回10分の手軽な「おっぱい体操」で乳がん予防と不調改善ができる1冊。乳がんは年々増加しており、今や11人に1人の女性がかかるともいわれています。しかし、乳がんができるメカニズムを知り、正しい予防法を実践すれば、リスクを減らすことができるのです。乳がんのリスクを減らすことは、生理不順や便秘、肩こりなど、女性の不調を改善することにもつながります。1回10分の手軽な「おっぱい体操」と「生活改善」で、乳がん予防を始めましょう。 著者紹介:神藤多喜子 助産師、ウェルネスライフ研究所所長、日本マンモセラピー協会代表理事、元東京医療保健大学大学院非常勤講師、日本アーユルヴェーダ学会会員。産婦人科病棟師長、出張開業助産師を経て現在に至る。母乳育児を推進し、おっぱい体操、マンモリラクゼーション、排毒料理など、研究指導を行う。研究所および各地域でのセミナー、テレビ・雑誌等で活躍。「おっぱい体操ブラ」などグッズ開発にも携わる。YouTubeチャンネル「おしえて産婆ちゃん」を開設。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
色を味方にして人生を切り開く「色はビジネスの武器になる あなたの仕事効率が劇的にアップする55の方法」&「見ちがえるほどきれいになれる! 大人の魔法コーディネート」
¥1,449
「色はビジネスの武器になる あなたの仕事効率が劇的にアップする55の方法」 著者:七江亜紀 発行:祥伝社 内容紹介: 3万人の人生を変えたカラーキュレーターが断言!大事なのは、勝負服より勝負「色」です。●残業したくない日は「青」●苦手なクライアントには「黒」 ●独創的アイデアが必要な時は「黄」モチベーション、人間関係、時間管理、整理整頓……実は、色が決め手なんです。「色」は、人生を切り開く水先案内人です。人生はうまくいかないこともたくさんありますし、頑張って働いていてもなかなか認めてもらえないこともあります。そんなときに「色を使ってみよう」と思うだけで、状況を変えるための一歩を踏み出していると思うのです。色の力は強力です。そのことに気づいていない人が多すぎます。3万人をコンサルティングした“色の人"として断言します。色を味方にすることができたら、あなたの仕事と人生は間違いなく変わります。(著者の言葉) 「見ちがえるほどきれいになれる! 大人の魔法コーディネート」 著者:七江 亜紀 発行:宝島社 内容紹介: 人気のカラーコンシェルジュによる最新刊です。クローゼットにはあふれるほど服があるのに、なぜか「着るものがない」とため息のあなた。おしゃれには気を使っているつもりなのに、鏡の自分がなんだか冴えないのは、服の色選びが間違っているから。「好きな色」と「自分を輝かせる、本当に似合う色」は違います。本書では、オリジナルの簡単なカラー診断で、あなたを本当に素敵に見せてくれる服、アクセサリー、ネイルまでが分かります。悩める大人たちにとって、本当に必要なのは、新しい服ではなく「自分と色に対する正確な知識」なのです。 著者紹介:七江亜紀 色のひと/カラーキュレーター。株式会社ナナラボ 代表取締役。トータルカラーコンサルタントとして、色に関するさまざまな問題について20年間取り組んでいる。クライアントは自動車メーカー、飲食店チェーン、調剤薬局、下着メーカー、化粧品会社など多岐にわたり、取り扱うテーマは商品開発から人材教育までと幅広い。個人を対象とするライフスタイル全般のコンサルティングも人気で、その実績は3万人以上。色使いに関する彼女のアドバイスで、結婚・再婚や転職など人生が変わった女性が輩出している。全国各地での企業研修や講演会も、熱い支持を集めている。著書に『色が教えてくれること』『オレンジこそ最強の色である』『明日、微笑むために色を味方にしよう』など、多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
「#発達系女子の明るい人生計画」&「ヘン子の手紙 発達障害の私が見つけた幸せ」&「おとなの発達障害かもしれない!?」
¥2,310
「ヘン子の手紙 発達障害の私が見つけた幸せ」 著者:伊藤 のりよ 発酵:学研プラス 内容紹介: 「NHK障害福祉賞」を受賞した著者。周りとちょっと違う様子に“ヘンな子”と言われ、大人になって発達障害と向き合う姿を描く「NHK障害福祉賞」最優秀を受賞した著者。周りとちょっと違う様子に“ヘンな子”と言われ、違和感を抱いたまま進学・就職し挫折を味わう。大人になってから自らの発達障害に気づき、向き合い、折り合いをつけていく過程を描く。玉井邦夫先生の解説付き。 著者紹介:伊藤 のりよ 子どもの発達障害の療育をする中で、自分自身にもあてはまることが多いと感じて診察を受け、30代で学習障害、自閉スペクトラム症と診断される。自分と夫に宛てた作文「ヘン子の手紙」が第51回NHK障害福祉賞で最優秀に選ばれる 「#発達系女子の明るい人生計画」 著者:宇樹 義子 発酵:河出書房新社 内容紹介: 私だって家族をつくりたい!私は一生「おひとりさま」?誰かと一緒に生きていきたい! そんな生きづらさから解放されるには?発達障害をかかえた女性が幸せをつかむには。三度の離婚危機をのりこえた当事者が体験をふまえつつ、未来を切り開くための指針を考えるいままでにない書。イラスト、コラムも満載。 著者紹介:宇樹 義子 千葉県出身。早稲田大学卒。発達障害当事者ライター。高機能自閉症と複雑性PTSDを抱える。大学入学後、10年ほど実家にひきこもりがちに。30歳で発達障害を自覚するも、心身の調子が悪すぎて支援を求める力も出なかった。追いつめられたところで、幸運にも現在の夫に助け出される。その後発達障害の診断を受け、さまざまな支援を受けながら回復。在宅でライター活動を開始。2018年、河出書房新社『発達障害の人の「私たちの就活」;発達障害者の自立・就労を支援する本3』で紙媒体デビュー。2019年現在、精神医学などについての勉強を重ねつつ、LITALICO仕事ナビなどの福祉系メディアで活動 「おとなの発達障害かもしれない!?」 著者:森島 明子 発酵:イーストプレス 内容紹介: ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…!クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上する家族の問題———。キャリア20年のマンガ家が、ADHD(注意欠如多動性障害)にとことん向き合い自分なりの付き合い方を見つけるまでを描くコミックエッセイ。 著者紹介:森島明子 漫画家。4コマ、百合系ストーリー漫画で活躍中。アニメ作品「ユリ熊嵐」のキャラクターデザインを担当し、漫画版も執筆。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
あなたの感覚の力を呼び覚ます物語「感覚の力 バラの香りにはじまる」&「ルパルファンある感覚 時代をいろどる香りとミューズたち」
¥3,667
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
「感覚の力 バラの香りにはじまる」 著者:コンスタンス・クラッセン 発行:工作舎 内容紹介: 視覚は嗅覚にまさるか!?野生児・盲人は赤を好む。日本人の異臭恐怖、聖者と芳香、魔女と悪臭、処女と花の香り…世界各地の、古代から現代までのさまざまな知覚の世界を紹介し、感覚と文化との関わりを明らかにしてゆく。 著者紹介:コンスタンス・クラッセン / Constance CLASSEN カナダ生まれ。トロント大学、ハーバード大学研究員を経て、現在はフリーライター。研究テーマはさまざまな社会文化における身体・感覚の役割・意味・認識について。共著に『アローマ〜匂いの文化史』(筑摩書房)がある。 「ルパルファンある感覚−時代をいろどる香りとミューズたち」 著者:マリ=クリスティーヌ・グラース他 発行:フレグランスジャーナル 内容紹介: あなたの人生と香水をつなぐ、芳しい一冊!本書は、南フランスの香水の街、グラースにある国際香水博物館で開催された展覧会の図録を再構成し、1900年から2011 年まで、その年を代表する香水を紹介しています。香水は芸術であると同時に「社会情勢を映し出す反射像」でもあります。本書は各年を象徴する香水と、香水のトレンドやフランス国内のニュース、さらにはその時代に香り立つように鮮やかに輝いた女性を、見開きで大胆に配置。 著者紹介:マリ=クリスティーヌ・グラース 情熱的な彼女は幼い頃から芸術と歴史に興味を持ち、エクス- アン-プロヴァンス大学にて中世の歴史と文明の研究で国家博士号を取得。パリ国立文化遺産研究所で教鞭を取り、考古学発掘調査の責任者を務める。 1990年から2011年までグラース市美術館のキュレーターとして、特に国際香水博物館での企画を担当。香水の歴史のスペシャリストとして、美しい筆致で香水業界を紹介する多くの著作をもつ。 2011年9月から、600,000点の作品と文献を収蔵する1963年創設の国立スポーツ博物館の総指揮を取る。 翻訳者紹介:地引 由美 東京都生まれ。明治大学短期大学卒業。 クラシックバレエ教師として活躍後、香水の輸入商社に入社。在職中に15,000人のパーソナルフレグランスカウンセリングを行い、香水 をまとうことの感動をさらに伝えるために香水サロン、スティル エ パルファンを設立。 著書として『パーソナルフレグランス - 愛される香水選びのルール』(講談社 2012)がある。 日仏フレグランス文化財団 代表理事として、日本、フランスでフレグランスセミナー、展 覧会企画、研修旅行などを開催。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
こころとからだに作用する神秘的な力「はじめてのアロマテラピー」&「1日15分ナチュラルおそうじBOOK」
¥1,323
10%OFF
10%OFF
「はじめてのアロマテラピー」 著者:佐々木 薫 発行:池田書店 内容紹介: 植物の香りには、人のこころとからだに作用する神秘的な力があります。この香りを楽しみ、力を利用することをアロマテラピーと呼びます。フランスが発祥の地とされるこの芳香療法は、ハーブを中心とした芳香植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を使うことを定義としています。アロマテラピーをこれからはじめてみたい方、「精油をいろいろ買ってみたけどもっと活用法はないかしら?」と考えている方におすすめの本。精油の保存法、マッサージ法、せっけんや香水の作り方などの基本の使用方法から、精油とハーブの種類と効果の詳しく解説。そして、こころやからだの悩み別に芳香浴やマッサージ、ハーブティーなどでの解決法を紹介。さらにアロマテラピーに役立つお店の紹介を掲載するなど 、この一冊があれば充分にアロマテラピーを理解して、活用することができます。きれいな写真やイラストをふんだんに使ってはじめての方にもわかりやすく解説したオールカラー版です。 著者紹介:佐々木薫 AEAJ認定アロマテラピー・プロフェッショナル。精油、ハーブの文化、歴史を探ることをライフワークとし、世界数十カ国を訪ね、レポートを続ける。各種カルチャースクール、社会人講座などの講師として活動。テレビ、マスコミを通じハーブ・アロマテラピーの魅力を普及する。生活の木Herbal Life College主任講師。著書に『スーパーはちみつ マヌカハニー使いこなしBOOK』『きほんのアロマテラピー』『佐々木薫のアロマテラピー紀行』(すべて主婦の友社)など多数。(株)生活の木カルチャー事業部ゼネラルマネージャー。 「1日15分ナチュラルおそうじBOOK」 著者:青木 恵 発行:アスペクト 内容紹介: たった15分で、いつもスッキリ&ピカピカ! 重曹、酢・クエン酸、石けんなどの天然素材だけを使ったおそうじ方法を紹介します。キッチン、玄関&リビング、バスルーム&トイレの場所別おそうじレシピのほか、キレイになった部屋でハーブティーを飲む、花を飾るなど、ここちよく暮らすためのアイデアも満載です。 著者紹介:青木 恵 調香師(パフュームクチュリエール)。株式会社イコア代表取締役(URL https://ikoa-f.com/)。1966年東京都生まれ。商社に勤務する傍らハーブと花を学び、1998年に独立起業。ハーブティのブレンド技術や、プリザーブドフラワーを学べる花と香りのスクール「サロンドフルールイコア」を開業。2000年「日本ハーバルアロマソサエティ」を設立し、これまでに1,300名以上の花と香りのコーディネーターを輩出。南米コロンビアの花を数多く使用したことから、2005年にコロンビア大使館より感謝状、2008年「コロンビア・日本修好100年」記念フラワーアーティストに選出される。2006年より天然植物の調香スクールを開始。エグゼクティブ向けのオーダー調香サービスでは累計1,500以上の香りを手がける。書籍「香りのあるプリザーブドフラワー(エンターブレイン刊)」など、花と香りに関する著書多数。2015年よりハーブと香りに関する企業向け事業、企業研修に参入。2019年1月に企業向け香り商品「オフィス森林浴」をリリース。イギリスのオーガニックハーブをオフィスワーカー向けにブレンドしたハーブティ「のむ森林浴」、天然植物香料とオリジナル芳香器(実用新案取得済み)を組み合わせて職場のストレス対策を行う調香サービス「かぐ森林浴」の2商品を同時展開。ストレスに向き合い、リラックスを働き方に導入したい企業への実績を増やしている。英国王立ハーブソサエティ会員。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です
-
オーガニックな自然療法で不調知らずの美しさを極める『キレイと元気をとりもどすアロマティックライフ』&『とっておきのバスタイム』
¥1,210
10%OFF
10%OFF
『キレイと元気をとりもどすアロマティックライフ』 著者:日下部 知世子 発行:グラフグループパブリッシング 内容紹介: オーガニックな自然療法で、不調知らずの美しさを極める!どんなに美しくても健康で楽しくなければ、輝くようなオーラは放てません。インナービューティーを呼び覚まし、人生を豊かに彩る植物の力—。フランスの植物療法を極めた著者が、自身でも体験したその若返りの力を紹介。 著者紹介:日下部知世子 フランスのアロマテラピーの父と呼ばれる故ジャン・ヴァルネ博士の哲学を学び、長きにわたり後継者マダムティフィーヌに師事。2001年ヴァルネ夫人より正式な継承者として認められる。フランス、マダガスカルなどでアロマテラピー(芳香療法)、フィトテラピー(植物療法)を学び、ヨーロッパの著名な自然療法を実践する多くの研究者との交流も深い。1988年より国内外のスパコンサルティングやトリートメント施設、スパプロデュース業務を行っている。 『とっておきのバスタイム』 著者:河野 典子 発行:誠文堂新光社 内容紹介: お風呂をもっと楽しむ為のレシピ集。アロマ・ハーブ・和の素材・フラワーエッセンスなどを使って、体も心も元気になる為のアイデアが満載。手作りコスメレシピも紹介。 著者紹介:河野典子 フレグランストータルコーディネーター、アロマテラピスト。中央大学卒業。有限会社R・フィールド代表取締役。青山セッションルームにて、カウンセリング、セミナー等を主催。手がける製品のテーマは“遊び心・自然・植物の力”。温泉・旅・自然・神話と歴史を愛するナチュラリストでもある。心と体の健康小冊子「うらら」を発行。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
現代女性のためのセラピー・バスタイム『アロマ・スカルプテラピー 健康・美容のためのヘッドマッサージ』&「お風呂を楽しむハーブ&アロマ」
¥1,418
10%OFF
10%OFF
『アロマ・スカルプテラピー 健康・美容のためのヘッドマッサージ』 著者:松本 ゆかり 発行:東京堂出版 【内容紹介】 インド伝統のヘッドマッサージを、現代日本人向けに、疲れやストレス対策、髪と地肌のケアなど健康と美容のためにアレンジ。頭から上半身までカバーし、アロマオイルも活用するリラクゼーション・セラピーを紹介。 【著者紹介】松本ゆかり イギリス留学時に外国生活文化、外国語教授法、ハーブ医学、アロマテラピー、インディアン・ヘッドマッサージなどホリスティック・セラピーを学び、ロンドンでホームケアのための頭皮を中心にした上半身トリートメント「スカルプテラピー」をまとめる。現在、外国文化・語学・ホリスティックなどの生活文化を中心に執筆活動を展開。「The International Institute pine」主宰。 「お風呂を楽しむハーブ&アロマ」 著者:古後 匡子 発行:東京堂出版 【内容紹介】 ハーブ・精油の活用法の中で入浴が一番取り入れやすい。健康・美容のための入浴法と自分で楽しく簡単に作れる入浴剤のつくり方を紹介する。面倒な作業や特別の道具なしでも実践しやすいことがコンセプト。ベランダの和・洋のハーブや身近な素材を使った、入れるだけ!!混ぜるだけ!!のシンプル入浴剤。素敵な香りのバスボムも簡単に楽しめます。 【著者紹介】古後 匡子 日本アロマテラピー協会(AAJ)認定アロマテラピーインストラクターハーバートハウス(株)認定インストラクター、同スクール講師。ルソン・ド・フィトテラピー講師。またハーブ、アロマテラピーを「もっとライフスタイルにとりいれたい」とDouce Vie(ドゥース・ヴィ)を主宰し、クッキングをはじめハウスキーピング、手作りコスメのレシピを編み出す。be mellowにて手作り化粧品(フィトコスメティック)の講師を務める。また、NHK文化センターなどでハーブやアロマテラピーを掃除に取り入れたハウスキーピングの講師など多彩な活動を行ってきた。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
心と体の薬膳『私はこんなはずじゃないと思っているあなたへ』『女性のイライラがスッキリ消える食事』
¥1,428
『私はこんなはずじゃないと思っているあなたへ』 著者:酒井 菜法 発行:主婦の友社 内容紹介: 現代に生きる女性で、不安や悩みが何もない、という人はいないでしょう。今の自分自身について、「こんなはずじゃないのに」と感じながら、ささやかな、あるいは心を占めてしまうような思いをかかえて毎日を過ごしてはいないでしょうかか。女性を取り巻く問題は、きっと男性よりも種々多様です。家族、恋愛、結婚、仕事、姙娠出産、子育て、心や体の不調や病気などなど。そんな女性が抱える気がかりや悩みに、尼僧で、自身も日々、家族、仕事、子育てで奮闘中の著者が、僧侶ならではのブッダの教えにも触れながら、現実に即した、きめ細やかで等身大のメッセージの数々をお届けします。今の自分を変え、力強く幸せを引き寄せるためにすべきことを是非、知って身につけてください。 著者紹介:酒井菜法 ホタル舞う400年の学問寺、高応寺(埼玉県三郷市)住職。臨床宗教師、日本育児アドバイザー。八芳園(東京・白金台)マインドフルネスセミナー監修、全国日蓮宗女性教師の会事務局長、日蓮宗伝道推進委員。1976年、埼玉県生まれ。立正大学仏教学部卒業。サラリーマンの夫と3人の子どもを持つママ僧侶。地域と連携して生老病死に寄り添う活動や緩和ケア病棟の専属宗教者として傾聴活動などを行い、地域をケアする僧侶として親しまれている。「がんカフェ」「マタニティ瞑想」「親子ヨガ」などの活動のほか、教育機関、医療機関、市民団体、企業向け講演会などでも活躍中。 『女性のイライラがスッキリ消える食事』 著者:定 真理子&桑島靖子 発行:マイナビ 内容紹介: 「何でもないことに、ついカッとなってしまう」「小さなことにイライラして、その気持ちがおさまらない」「周りの人に怒りをぶちまけては、自分が嫌になって凹む……」こうした悩みを抱える女性が多くいます。イライラ女性は職場で疎まれやすく、パートナーとの関係や家庭生活、子育てにも悪い影響を及ぼします。でも心配は御無用。イライラするのはあなたの性格のせいではありません。忙しいから仕方がない、と諦める必要もありません。 著者紹介:定真理子 新宿溝口クリニック・チーフ栄養カウンセラー。栄養療法により自身の不妊症を克服(現在2児の母)したのをきっかけに、分子整合栄養医学を学ぶ。現在は新宿溝口クリニックで栄養カウンセリングを行なうほか、医療関係者、及び一般女性向けの分子整合栄養医学講座や、セミナー等の講師も務める。 著者紹介:桑島靖子 桑島内科医院・副院長。医学博士。日本内科学会内科専門医。日本東洋医学会漢方専門医。日本抗加齢医学会専門医。大阪医科大学卒業。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
ママも赤ちゃんもアトピーフリー!『0歳からのスキンケア−子どもの肌の一生を決める』『れのあ式アトピーっ子の安心ごはん』
¥1,305
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
『0歳からのスキンケア−子どもの肌の一生を決める』 著者:友利 新 発行:イーストプレス 内容紹介: 皮膚科医として、母親として、「メディスキンベビー」シリーズ開発者として活躍する友利新先生の最新刊。「0歳からのスキンケアがもたらす健肌力」「化学成分の考え方」「日焼け止めや虫よけの選び方」「アトピー性皮膚炎について」など、わが子の肌に対して漠然とした不安や悩みを抱える母親たちへ皮膚科医として適切なアドバイス。 内容紹介:友利 新 沖縄県宮古島出身。医師(内科・皮膚科)。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。都内でクリニック勤務のかたわら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きるための啓蒙活動を雑誌・テレビなどで展開中。2004年第36回準ミス日本、2016年第9回ベストマザー賞受賞。2014年に第1子の男児を出産、2016年に第2子の女児出産。 『れのあ式アトピーっ子の安心ごはん】 著者:笛木 紀子 発行:日東書院 内容紹介: 東京都町田市にある、皮膚トラブル専門店「れのあ」は、玄米彩食と骨作りを基本とした理念で、数多くのアトピー性皮膚炎患者さんを健康な肌に導いています。本書では自宅でできる「れのあ式」の食事レシピをご紹介します。 著者紹介:笛木 紀子 エステティシャン時代に重度のアトピーの女性に出会い、エステの技術では救うことができず深い無力感を覚える。その後、自身がアトピーを患ったうえ、長男も乳児性アトピーを発症し、ステロイド治療を行うが、根本的な改善がみられなかった。以来、アトピーをはじめとする皮膚トラブルには食生活と骨が深く関係すると考え、食養家として研究を重ねる。現在は、「アトピーくらぶれのあ」を主宰し、カウンセリングとともに、食事療法、電子の導入・積極的なカルシウム摂取の指導を行うことで、重度のアトピーの人たちの改善に取り組んでいる。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
食物アレルギーから自由になる『アレルギーにならない子どもが育つ本』『アレルギーっ子のあんしん・あんぜん!おやつ』
¥1,305
10%OFF
10%OFF
『アレルギーにならない子どもが育つ本』 著者:石原 新菜 発行:笠書房 内容紹介: 「お母さんを健康にする食事」がアレルギー知らずの赤ちゃんをつくる!いまアレルギーのある子も、食事によって改善できます。妊娠中の「果物の食べ方」「運動」……で、子どものIQも上がる! 著者紹介:石原新菜 医師。イシハラクリニック副院長。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。日本温泉気候物理医学会会員。1980年、長崎市生まれ。医学生の頃から、「温め健康法」の第一人者である内科医の父・石原結實とともにメキシコのゲルソン病院、ドイツのミュンヘン市民病院の自然療法科、イギリスのブリストル・キャンサー・ヘルプセンターなどで自然医学への造詣を深める。2006年、帝京大学医学部を卒業。現在、イシハラクリニックにて、漢方医学、自然療法、食事療法による診察、治療にあたるほか、テレビやラジオ、講演、執筆活動と幅広く活躍、2児の母。 『アレルギーっ子のあんしん・あんぜん!おやつ』 著者:小田 真規子&青木恭子 発行:世界文化社 内容紹介: アレルギーフリーで、しっかり栄養補給もできる「あんしん・あんぜん!」なおやつのレシピ集。5分でできる毎日のヘルシーおやつから、誕生会やクリスマスなど特別の日に腕によりをかけてつくるゴージャスなスイーツまで、子供の生活シーンに合せたレシピが満載。専門医の監修のもと、アレルギーに関する最新情報も紹介。 著者紹介:小田真規子 料理家・栄養士・フードディレクター。健康に配慮した、誰もが作りやすく、簡単でおいしいレシピの考案を得意とする。スタジオナッツを主宰し、雑誌連載、TV番組の出演・監修、食品広告宣伝のフードディレクション、企業のメニュー開発に数多く携わる。 著者紹介:青木恭子 スタジオナッツ所属、料理家・栄養士。保育園勤務の経験をいかした、手軽に作れる子ども向けレシピや、お母さんと一緒に作れる楽しいレシピの考案を得意とする。食品パッケージや広告の料理・スタイリングでも活躍中。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
妄想は世界を救う「妄想実験」&「妄想レッスン」
¥1,380
10%OFF
10%OFF
「妄想実験」 著者:かずみん 発行:廣済堂出版 内容紹介: アメブロ「妄想は世界を救う。」で人気の妄想主婦かずみんが読者の皆様とトライした13の引き寄せ実験。さて、その結果やいかに? 驚きの成果とコツを大公開! 「妄想レッスン」 著者:かずみん 発行:廣済堂出版 内容紹介: ブログ「妄想は世界を救う。〜妄想万能説〜」で大人気を獲得し、『ありえない「妄想」でお金も恋も引き寄せる!』(秀和システム)がヒットした著者。願いを叶える妄想はどのようにしたらうまくいくのかをジャンル別に超具体的にレッスン。引き寄せ効果抜群の妄想テクを大公開! 著者紹介:かずみん 京都府生まれ。自己啓発やスピリチュアルとは縁のない生活を送っていたが、2015年に自らの体験に基づく「引き寄せパワー」を自覚して覚醒。その体験をブログ「妄想は世界を救う。〜妄想万能説」で公開したところ人気となり、日本ブログ村哲学思想ブログ「引き寄せの法則」ランキングの上位常連ブロガーとなる。 著書に『ありえない「妄想」でお金も恋も引き寄せる』(秀和システム)、『「頑張らない」で引き寄せる! ちょっとあほになる方法』(ダイヤモンド社)、『妄想は現実になる 「引き寄せ」の悩みはこれで解決! 』(ビジネス社)がある。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
妊活の切り札!「不妊治療成功のカギ!夫婦の妊コミBOOK」&「最強の妊活!」
¥1,418
10%OFF
10%OFF
「不妊治療成功のカギ!夫婦の妊コミBOOK」 著者:鈴木 早苗 発行:河出書房新社 内容紹介: 情報不足や高額な医療費負担など、多くの困難がある妊活で、最も大事なのは夫婦間のコミュニケーション!「最強のチーム」で乗り切る方法を、コミュニケーションの専門家が教える1冊。 著者紹介:鈴木早苗 妊活コミュニケーション協会代表、日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー、産業カウンセラー、実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科非常勤講師。自分も相手も大切にするアサーティブ・コミュニケーションの講師歴17年。自身の不妊治療経験をもとに、2017年、ブログ「心が軽くなる不妊治療中のコミュニケーション」を開設。2019年6月、不妊カウンセリング学会で論文「不妊治療における医師や夫とのアサーティブ・コミュニケーションの重要性」を発表し、奨励賞受賞。 「最強の妊活!」 著者:オメガ さと子 発行:小学館 内容紹介: 出産率が倍増した妊活の切り札!血液がサラサラになる!中性脂肪をおさえ、痩せられる!……と、いま大注目なのがオメガ3オイル。主にサバなどの青魚から摂取できるため、サバ缶はいま品薄状態の大ブーム。そんなオメガ3オイルに、さらに、米国ハーバード大学の研究でふたつの新たな事実が明らかに! 著者紹介:オメガ さと子 オメガ3オイル啓蒙家。オメガオイル料理研究家。日本脂質栄養学会オブザーバー。看護師歴20年、そのうちの7年間を血管カテーテル室(血管専門治療室)に従事し、動脈硬化が原因で起こる脳梗塞や心筋梗塞の患者を緊急で治療する場面に数多く携わる。また、父親が49歳で脳梗塞を発症、介護に関わった経験などから、血管や脳を健康に保つことの重要性を伝えたいと奮起。食品の中でも動脈硬化予防の高いオメガオイルを使用した料理のレシピ提案、オメガオイルセミナー、商品プロデュースなど、1人でも多くの方の「健康寿命を延ばす」ことを志して活躍中。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
発達障がいのある子を育てるいろんなママのために「発達障害ママの子育てハック 困った・やってしまったがなくなる」&「発達障がいの子育てに悩むタイプ別ママの教科書」
¥1,286
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
「発達障害ママの子育てハック 困った・やってしまったがなくなる」 著者:綾瀬 ゆうこ 発行:飛鳥新社 内容紹介: 説明:「子育てが大変!!」というママさん、それって発達障害のせいかもしれません!!発達障害を抱えながら子育てする日本初の本!「子ども関連の書類をなくしてしまう」「ママ友とうまくかかわれない」「片づけるのが苦手」「LINEを返すのが面倒」。そんな困りごとはありませんか? 著者紹介: 綾瀬ゆうこ ライター。一般企業での事務職を経て現職。金融系書籍の執筆協力や各種インタビュー記事、Webコラムの執筆などを手掛ける。2児のシングルマザー。発達障害(ADHD)の傾向があり、子どもはASDとADHDの特性をもつ。 監修:森しほ 産業医・公認心理師・美容皮膚科医。ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックにて勤務。産業医として一般企業のケアも行っている。「ママの笑顔は子どもの幸せ」「子どもの笑顔はママの笑顔から」をモットーに、面談カウンセリングと表情がやわらかくなる眉間ボトックスの施術に尽力し、精神面と物理面から働くママの笑顔を支えている。 「発達障がいの子育てに悩むタイプ別ママの教科書」 著者:山本 登喜子 発行:主婦の友社 内容紹介: 優等生、勉強家、マニュアル、純粋、マイウェィ…ママのタイプによって発達障がいの子どもの育て方が違うことをご存知ですか? 発達障がいのある子を育てるママは、いつもヘトヘト。 それでも、一番しっかりしなければならないのがママなのも確か。そこで、そんなママのための教科書、特に母親の心構えに重きを置いた本。著者のクリニックでは、必ず親子両方と関わる方針を貫いており、著者は子どもの療育だけではなく、両親の指導が非常に重要だと、常日頃から感じており、著者の経験上、母親のタイプもさまざまなので、一律に語るのではなく、次の5 つのタイプ別に記述しました。優等生ママ/勉強家ママ/マニュアル・ママ/純粋ママ/マイウェィ・ママ 。いずれも、実際にあった話を展開しながら、ポイントごとに具体的なアドバイスを解説するという構成。実際の話ではありのままを記述して、読者に共感してもらい、アドバイスの方で心構えや方法論を解説。お母さんに向けた本は高いニーズがありながら類書が少ないので、手に取ってもらいやすい本だと考えています。 著者紹介:山本 登喜子 ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表 。大阪芸術大学・文芸学科卒業。2005 年、甲南大学・文学部人間科学科3 年次編入。2007 年、梅花女子大学大学院 現代人間学研究科入学。2009 年、同大学院修了。2010 年、臨床心理士資格取得。大阪市こども相談センターにて5 年間勤務。梅花女子大学大学院・心理教育相談センターにて3 年間、嘱託カウンセラーとして勤務。 2010 年12 月より「ひらたけこどもクリニック」にて発達障がい児の親子の療育室開設。現在、ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表。自宅にて『かもがわ心の相談室』開設。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
自閉症の子どもとのつき合い方「自閉くんのマニュアルがありません!」&「発達障害だって大丈夫 自閉症の子を育てる幸せ」
¥1,418
10%OFF
10%OFF
「発達障害だって大丈夫 自閉症の子を育てる幸せ」 著者:堀田 あけみ 発行:河出書房新社 内容紹介: 子育てが大変なのは自閉症のせいじゃない。自閉症だから何もできないわけじゃない。自閉症児を含む三人の子を育てる著者からの子育てメッセージ。待望の新装復刊。 著者紹介:堀田 あけみ 作家、心理学者(発達・教育心理学)。高校二年生のときに『1980アイコ十六歳』で当時最年少で文藝賞を受賞。作家としての活動を続けながら心理学者として研究者の道も歩む。写真家の小原玲と結婚後、三人の子を授かる。二番目の子が発達障害(自閉症)。 「自閉くんのマニュアルがありません!」 著者:岡野 ゆかり 発行:Gakken 内容紹介: 子育ての苦労のたびに工夫したら、自閉症の子どもとのつき合い方がわかってきた!自閉症&知的障害で、強いこだわり、独特なコミュニケーション、感情爆発のある不思議な息子こうちゃんと家族らの日常を4コマ漫画とひと言解説で描く。「あるある!」から「へぇ〜」まで、読めば自閉症の子どもとの関わり方が見えてくる! 著者紹介:岡野ゆかり 主婦でマルチクリエイター。自閉症の息子こうちゃんを育ててきた経験をブログ「こうちゃんママの爆笑ブログ」で、自作マンガを交えて発信中。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
親子の未来を輝かせる「障がいのある子を育てるのが楽になる本 お母さんの不安と悩みが解消」&「発達障害のある子のこころを育てる 3つ子の子育てハッピー絵日記」
¥1,344
「障がいのある子を育てるのが楽になる本 お母さんの不安と悩みが解消」 著者:川岸 恵子 発行:現代書林 内容紹介: 発達障がい、自閉症などといった障がいのある子のお母さんは、「なぜ言うことをきいてくれないの?」「どのようにコミュニケーションをとったらいいの?」「どんな教育をうけさせたらいい?」「公的な支援の利用は?」とわからないことだらけです。本書の著者は、障がいのある我が子を育てた経験をいかし、障がいのある子どもたちを受け入れる施設を運営しています。職員は350人を超え、児童発達支援センターや放課後等デイサービスなど、さまざまな障がい福祉サービスをおこなっています。かかわった子どもたちは1000人以上です。「『できない子』ではなく『できる子』として接してあげてください。その子の『できること』を伸ばしていくことで、時間はかかっても、驚くほど成長することができるのです」と、著者はいいます。障がいのある子どもの幼児期の教育から就学準備、学校生活、社会の自立までを、やさしく解説した内容です。本書を読むことで、あなたとあなたのお子さんの未来は、大きく輝き始めることでしょう。 著者紹介:川岸恵子 特定非営利活動法人あかり代表理事。横浜市生まれ埼玉県久喜市に移住。長男に障がいがあったため、地域の人々に障がいの認知を促進するための市民活動や特別支援学校での活動に力を注ぐ。その間に地域の中学校PTA会長、特別支援学校PTA 会長を務める。1996年地域の福祉ステーションとして「珈琲豆焙煎屋ポアポア」を開店。2006年3月「特定非営利活動法人あかり」を設立。現在、児童発達支援センター3か所・放課後等デイサービス12か所・就労支援事業所3か所など、28の施設を運営している。著書に『君に導かれた日々』(けやき出版)、『「障がいをもつ子の育て方」がよくわかる本』(現代書林)、作詞制作したCD として『みんなひとつになって』がある。 「発達障害のある子のこころを育てる 3つ子の子育てハッピー絵日記」 著者:じゅん 発行:Gakken 内容紹介: 自閉症&脳性まひ、アスペルガーの息子たち、そして娘とのエピソードを綴った3つ子の子育て絵日記ブログ「みつゴコロ」を増強書籍化。周囲との関わりの中で成長していく姿が涙と笑いをさそう。専門書にはない子どもたちから教わる子育てのヒントが満載。 著者紹介:じゅん 3つ子(アスペルガー症候群の長男、天然の長女、脳性まひ&自閉症の次男)を授かった自称天然母。ブログ『みつゴコロ』で、子どもたちのクスッと笑える日常を綴る。幼稚園教諭&保育士免許ももっている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
伝統と科学に基づく話題の子育て「英国王室流教育の極意」&「親子で楽しむ!おむつなし育児」
¥1,512
「英国王室流教育の極意」 著者:小野 まり 発行:河出書房新社 内容紹介: エリザベス女王からジョージ王子まで。英国王室の子育てや教育の歴史を語る初めての一冊。憧れのプリンス、プリンセスはエレガントな気品をどう身につけていくのか? 著者紹介:小野 まり NPO法人ナショナル・トラストサポートセンター代表。英国ナショナル・トラストとの共同文化事業「HENRO」をプロデュース。主な著書に『図説 ナショナル・トラスト』『図説 英国インテリアの歴史」等多数。 「親子で楽しむ!おむつなし育児」 著者:ローリー・ブーケ 発行:河出書房新社 内容紹介: 赤ちゃんの生まれながらの才能を、ちゃんと生かしてあげれば、おむつを使わなくても0歳からトイレトレーニングができるんです。いま評判の育児法のすべてがわかります! 著者紹介:ローリー・ブーケ 1980年より、おむつなし育児の調査・研究、指導、普及につとめる、おむつなし育児の第一人者。カリフォルニア大学卒業。現在、コロラド州在住。3人の息子の母。2007年、国際おむつなし育児委員会を設立。 翻訳者紹介:三砂 ちづる 津田塾大学国際関係科教授。トヨタ財団の研究助成を得て、2006年、おむつなし育児研究チームを設立。著書に『オニババ化する女たち』『月の小屋』『タッチハンガー』他。編著に『赤ちゃんにおむつはいらない』。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
子どもの未来への贈りもの「まいにちのおうちモンテッソーリ 子どもが自分でぐんぐん伸びる」&「モンテッソーリ子育てグッズ 子どもたちに作りたい贈りもの」
¥1,418
10%OFF
10%OFF
「まいにちのおうちモンテッソーリ 子どもが自分でぐんぐん伸びる」 著者:北川 真理子 発行:KADOKAWA 内容紹介: 乳幼児の教育法として支持を集める「モンテッソーリ」教育。本書は、そんなモンテッソーリの原則である「子どもの自主性を伸ばし、ひいては知能を伸ばす」ために、日々おうちでできることを写真付きでわかりやすく紹介しています。 モンテッソーリアン(モンテッソーリ教師)であり、三人の乳幼児を育てる著者が、ふだんの生活で実際にやっていることが書かれているので、すぐにマネできるのも◎!寝かしつけ・食事・片付け・歯磨き…など、親が悩みがちな生活のあれこれを、スムーズに身につけるためのコツも。0~6歳の子どもが今日からできる「おうちモンテッソーリ」術が満載です。前作『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』と合わせて読むのもおすすめです。 著者紹介:北川 真理子 合同会社コソダチ代表、国際モンテッソーリ協会0-3歳/3-6歳ディプロマ、国際モンテッソーリ協会認知症ケアワーカー、幼稚園教諭、保育士。モンテッソーリの幼稚園や保育園などで10年以上にわたって勤務した後、第一子妊娠中にInstagramで「モンテッソーリアンまりこ」としてモンテッソーリ教育に関する情報発信をスタート。現在はモンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」の運営も行う。三児の母。Instagram:@montessorian.mariko 「モンテッソーリ子育てグッズ 子どもたちに作りたい贈りもの」 著者:藤原 愉美 発行:文化出版局 内容紹介: 子どもは手を使って、筋肉やバランス感覚を養い、動かし方を学び、段取り力や考える力を身につけます。「ひとりでできるため」の手助けとなる手作りグッズは、子どもの未来への贈りものです。 著者紹介:藤原 愉美 モンテッソーリ教室「つばめの家」主宰、雑貨ショップ「ひづきの森」を運営。大学で教育を学び、モンテッソーリ教育の幼稚園に勤務。その後、公立の幼稚園、小学校での勤務を経て、出産を機に家庭でのモンテッソーリ教育で我が子を育てる。「つばめの家」では未就園児から小学校低学年までを対象に、子ども一人ひとりの可能性を伸ばす取り組みを行っている。2023年より「葉森冴(はともりとこ)」を結成し、全国に文化教育を広める活動も開始している。
-
精神医学と時間栄養学で子育ての悩みを解決!「育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」&「時間×食事で賢い子が育つ!簡単・最強子育て」
¥1,281
「育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」 著者:片野 晶子 発行:アスコム 内容紹介: お母さんの言葉かけひとつで、伸び伸びいい子に育ちます。3歳から10歳のお子さんの、友だち付き合いが苦手、こだわりが強い、集中力がない、発達が気になるなどの子育ての悩み、困ったを言葉かけで解決できます!「ほかのお友だちとうまく遊べないの、なぜ?」「落ち着きがないけれど、小学生になったら、きちんと授業を受けられるかしら?」そんな悩みにしっかり答えます。700人以上の個性豊かな子どもたちを支援してきた著者が、一人ひとりにあった言葉かけをマンガやイラストを使ってわかりやすく一冊にまとめました。 著者紹介:片野 晶子 脳科学者。筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻。筑波大学大学院にて、小児期に始まる発達障がいの精神医学的手法・行動科学的手法などを用いて、病態や障がいの解明および対応方法の開発と研究を行い、行動科学博士を取得。障がいを持つ子どものための「教育から雇用までのトータルサポート」を目指し、インクルーシブ教育研究所を2010年2月に設立。これまでに700人以上の支援に携わり、子どもの将来を見据えた教育を行う。共著に『脳と発達――コミュニケーション・スキルの獲得過程』(医学書院)がある。幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、図書館司書教諭、幼児食アドバイザーの資格を持つ。 「時間×食事で賢い子が育つ!簡単・最強子育て」 著者:古谷 彰子 発行:幻冬舎 内容紹介: 塾や習い事いらずで成績が伸びる!?「いつ」「何を」食べるかで子どもの能力が変わる!賢い子を育てる食事ノウハウを徹底解説。「食事に気を使いたいけど、そんな時間がない! 」というお母さん必読。「時間栄養学」の専門家が教える、子どもの能力を伸ばし親の負担を減らす「最強の子育て術」とは。 今の母親は忙しい。そして子どもたちも同じように忙しい。子どもを保育園に預けてから出勤しなければならない母親の朝は戦場だ。「間に合わない! 」と朝食を抜いたり、ベビーカーの中でクッキーをかじりながら登園する家もある。忙しさは週末も続く。平日に習い事ができない子どもたちは、週末に塾や習い事の「はしご」をし、親も子も、疲れ切ったまま次の月曜日を迎えるのだ。「何を、いつ食べるか」を知ることで、乱れがちな生活リズムを比較的簡単に整えることができる。それは親も子も同じ。新生児の夜泣きを改善したり、夜更かしの子を朝型に変えるだけでなく、自分自身が朝スッキリ目覚め、午前中から集中して仕事に取り組むことができるようになる。本書では体内時計、特に食事と時間の関係に基づいた時間栄養学を専門に研究してきた著者が、自らの研究を通して、健康で賢い子に育てるための、食事の知識とレシピを紹介する。読んで知識を得るだけでなく、睡眠や栄養の悩みの解決にすぐに役立てることができる1冊である。 著者紹介:古谷彰子 博士(理学)。管理栄養士。アスリートフードマイスター、フードスペシャリスト、上級食育アドバイザー、スキンケアアドバイザー、ChronoManage代表。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学非常勤講師、(株)アスリートフードマイスター認定講師としても勤務する。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
育児に自信をもって子どもの心をのびのびと育てる「もう悩まない!自己肯定の幸せ子育て」&「子育て最適化大全 最新科学でモヤモヤをすっきり解消!」
¥1,399
10%OFF
10%OFF
「もう悩まない!自己肯定の幸せ子育て」 著者:大日向 雅美 発行:河出書房新社 内容紹介: ホメて伸ばすというけれど、しつけはどうする? 何かと悩み多い子育てだけ、母親が自己肯定感をもてばうまくいく!現場の生の声に応え、育児に自信がもてるようになる考え方を授ける! 著者紹介: 恵泉女学園大学学長。専門は発達心理。お茶の水女子大学・同大学院修士課程修了、東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士。母親からの“生の声”に応えたアドバイスに定評がある。 「子育て最適化大全 最新科学でモヤモヤをすっきり解消!」 著者:足立 啓美 発行:永岡書店 内容紹介: 「何度言っても聞かなくて、一日中、子どもを怒って過ごしていて疲れた…」「いろいろ努力はしているけど自分の育児をこのまま続けてもよいのだろうか」育児中に抱えがちな様々な悩みを、最新科学に基づいた解説ですっきり解消します。教えてくれるのは、教育研究家の足立啓美先生。国内外の教育機関で10年間の学校運営と生徒指導を経験し、子どもの強みや才能が、どのような関わりと環境から引き出されるのかを研究する育児研究のスペシャリストです。本書の育児のゴールは「どんな時でも自分らしく幸せに生きることができる人」を育てることです。そのために、世界中の研究機関から集めた知見で感情とうまく付き合い、個性をのばす方法をご紹介します。本書の理論に基づいて適切な育児を行うと、怒りに任せた育児から卒業でき、子どもの心をのびのびと育てることが可能になります。本書の効果は実践直後からすぐに実感することができます。 著者紹介:足立啓美 一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事。認定ポジティブ心理学コーチ。メルボルン大学大学院ポジティブ教育専門コース修了。国内外の教育機関で10年間の学校運営と生徒指導を経て現職。現在は、ポジティブ心理学をベースとした教育プログラムの開発、小学校〜高校、適応指導教室などさまざまな教育現場で、レジリエンス教育の講師として活躍中。ポジティブメンタルヘルスや組織開発にかかわる企業研修、ポジティブ心理学コーチとして管理職向けコーチングも行う。共著に『子どもの「逆境に負けない心」を育てる本』(法研)、『イラスト版子どものためのポジティブ心理学』(合同出版)、『見つけてのばそう! 自分の「強み」』(小学館)がある。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。