-
色を味方にして人生を切り開く「色はビジネスの武器になる あなたの仕事効率が劇的にアップする55の方法」&「見ちがえるほどきれいになれる! 大人の魔法コーディネート」
¥1,449
「色はビジネスの武器になる あなたの仕事効率が劇的にアップする55の方法」 著者:七江亜紀 発行:祥伝社 内容紹介: 3万人の人生を変えたカラーキュレーターが断言!大事なのは、勝負服より勝負「色」です。●残業したくない日は「青」●苦手なクライアントには「黒」 ●独創的アイデアが必要な時は「黄」モチベーション、人間関係、時間管理、整理整頓……実は、色が決め手なんです。「色」は、人生を切り開く水先案内人です。人生はうまくいかないこともたくさんありますし、頑張って働いていてもなかなか認めてもらえないこともあります。そんなときに「色を使ってみよう」と思うだけで、状況を変えるための一歩を踏み出していると思うのです。色の力は強力です。そのことに気づいていない人が多すぎます。3万人をコンサルティングした“色の人"として断言します。色を味方にすることができたら、あなたの仕事と人生は間違いなく変わります。(著者の言葉) 「見ちがえるほどきれいになれる! 大人の魔法コーディネート」 著者:七江 亜紀 発行:宝島社 内容紹介: 人気のカラーコンシェルジュによる最新刊です。クローゼットにはあふれるほど服があるのに、なぜか「着るものがない」とため息のあなた。おしゃれには気を使っているつもりなのに、鏡の自分がなんだか冴えないのは、服の色選びが間違っているから。「好きな色」と「自分を輝かせる、本当に似合う色」は違います。本書では、オリジナルの簡単なカラー診断で、あなたを本当に素敵に見せてくれる服、アクセサリー、ネイルまでが分かります。悩める大人たちにとって、本当に必要なのは、新しい服ではなく「自分と色に対する正確な知識」なのです。 著者紹介:七江亜紀 色のひと/カラーキュレーター。株式会社ナナラボ 代表取締役。トータルカラーコンサルタントとして、色に関するさまざまな問題について20年間取り組んでいる。クライアントは自動車メーカー、飲食店チェーン、調剤薬局、下着メーカー、化粧品会社など多岐にわたり、取り扱うテーマは商品開発から人材教育までと幅広い。個人を対象とするライフスタイル全般のコンサルティングも人気で、その実績は3万人以上。色使いに関する彼女のアドバイスで、結婚・再婚や転職など人生が変わった女性が輩出している。全国各地での企業研修や講演会も、熱い支持を集めている。著書に『色が教えてくれること』『オレンジこそ最強の色である』『明日、微笑むために色を味方にしよう』など、多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
スピーチ力・コメント力・会話力・プレゼン力を大幅アップ!「心理学的に正しいプレゼン 聴衆を納得させる99のアプローチ」&「3分引きつける話す力」
¥1,365
「心理学的に正しいプレゼン 聴衆を納得させる99のアプローチ」 著者:スーザン・ワインチェンク 発行:イーストプレス 内容紹介: 「説明がうまく伝わらない」「話は聞いてもらえるが、結果がともなわない」「内容はいいはずなのに、話が信頼されない」「話が盛り上がらず、場が静まり返る」・・・人はどのように見聞きし、考え、行動に移すのか 1,000社以上の一流企業で教えたカリスマ心理学者が明らかにし、最高のプレゼンのために学ぶべきポイントを99個紹介。商品開発、営業、企画、接客など、「プレゼン力」が求められるあらゆるビジネスシーンに通用する必携の一冊。 著者紹介:スーザン・ワインチェンク / Susan Weinschenk 米ヒューマン・ファクターズ・インターナショナル社UXストラテジー部門の責任者。博士(心理学)。心理学の最先端研究をデザインに応用する方法を30年以上に渡って研究し続けている。『インターフェースデザインの心理学』(オライリージャパン、2012年)はUI設計に携わる人たちから高く評価され、ロングセラーとなっている。 翻訳者紹介:壁谷さくら 翻訳家。横浜市立大学国際文化学部卒業。主な訳書に『エンジェル・イン・マイ・ヘア』『死の都の風景』など。 「3分引きつける話す力」 著者:鹿島 しのぶ 発行:三笠書房 内容紹介: 「なぜ、この人の話は先が聞きたくなるのか?」「意外と長く、意外と短い3分間スピーチの基本には、あらゆる話し方のコツが凝縮されています」——著者1万人のスピーチを聞いたプロ司会者が教える、人に「伝わる」「喜ばれる」「共感される」話し方! 著者紹介:鹿島しのぶ 白百合女子大学文学部英語英文学科卒業後、会社員を経てプロの司会者として活動を開始。(株)総合会話術仟言流の代表を務め、ブライダルプランナーの役割も兼ね備えたプロ司会者の育成にも力を注いでいる。また、2017年まで駿台トラベル&ホテル専門学校ブライダル学科長を務め、ブライダル関連、接遇会話、ビジネスマナーの授業を担当した。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
アメリカ現代史の闇をえぐる「アメリカ超能力研究の真実」&「ナチ科学者を獲得せよ!」
¥2,835
「アメリカ超能力研究の真実」 著者:アニー・ジェイコブセン 発行:太田出版 内容紹介: 1950年代初期から40年以上、国家安全保障という名の下でアメリカ政府主導により超能力(予知、透視などのESPや念動力などの直感的認知)研究プログロムが行われてきた。極秘プログラムの目的は、ロシアを代表とする共産側の情報収集と国家安全保障の脅威を予知することだった。研究を主導した諜報および軍の機関はCIAから国家情報局、国家安全保障局、陸海空軍、統合参謀本部まで多岐にわたる。政府はなぜ超能力に関心を寄せたのか? 超能力はどのように活用されたのか? 機密解除された文書と50人以上の関係者、ユリ・ゲラーなどの被験者への取材をもとに全貌を明らかにした全米ベストセラー作家のノンフィクション。 「ナチ科学者を獲得せよ!」 著者:アニー・ジェイコブセン 発行:太田出版 内容紹介: ◆『エリア51』の著者が放つ、アメリカ現代史の闇をえぐる衝撃の全米ベストセラー◆ナチ政権のもとで人体実験、大量虐殺を行った科学者と、アメリカ政府の「悪魔の取引」の真実がついに明らかに! 膨大な資料と関係者への徹底取材をもとに、50年間隠されてきた事実を暴く!◆ペーパークリップ作戦とは、第二次世界大戦後、ドイツ人科学者たちを極秘の軍事契約のもとにアメリカへ連れて来た政府の諜報計画である。 著者紹介:アニー・ジェイコブセン / Annie Jacobsen 調査報道ジャーナリスト。〈ロサンゼルス・タイムズ・マガジン〉の編集に携わるほか、多くの雑誌に寄稿。極秘軍事基地の真実を暴き衝撃を与えた『エリア51』は〈ニューヨーク・タイムズ〉のベストセラー・リストにe-bookとともに10週以上ランクインした。 翻訳者紹介:加藤万里子 翻訳家。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
妄想は世界を救う「妄想実験」&「妄想レッスン」
¥1,380
10%OFF
10%OFF
「妄想実験」 著者:かずみん 発行:廣済堂出版 内容紹介: アメブロ「妄想は世界を救う。」で人気の妄想主婦かずみんが読者の皆様とトライした13の引き寄せ実験。さて、その結果やいかに? 驚きの成果とコツを大公開! 「妄想レッスン」 著者:かずみん 発行:廣済堂出版 内容紹介: ブログ「妄想は世界を救う。〜妄想万能説〜」で大人気を獲得し、『ありえない「妄想」でお金も恋も引き寄せる!』(秀和システム)がヒットした著者。願いを叶える妄想はどのようにしたらうまくいくのかをジャンル別に超具体的にレッスン。引き寄せ効果抜群の妄想テクを大公開! 著者紹介:かずみん 京都府生まれ。自己啓発やスピリチュアルとは縁のない生活を送っていたが、2015年に自らの体験に基づく「引き寄せパワー」を自覚して覚醒。その体験をブログ「妄想は世界を救う。〜妄想万能説」で公開したところ人気となり、日本ブログ村哲学思想ブログ「引き寄せの法則」ランキングの上位常連ブロガーとなる。 著書に『ありえない「妄想」でお金も恋も引き寄せる』(秀和システム)、『「頑張らない」で引き寄せる! ちょっとあほになる方法』(ダイヤモンド社)、『妄想は現実になる 「引き寄せ」の悩みはこれで解決! 』(ビジネス社)がある。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
コミュニケーション向上の醍醐味『また断れなかった…がなくなる本』&『もう仕事も人生も値引きしない 人間関係がよくなる新しい生き方』
¥2,457
『また断れなかった…がなくなる本』 著者:石原 加受子 発行:河出書房新社 内容紹介: 頼まれると嫌と言えず、仕事が溜まる一方……そのループから脱するには、正直に「自分中心」で断ること。人間関係もみるみる好転してしまう「断る・頼む・引き受ける」コツを伝授します! 著者紹介:石原 加受子 医療ジャーナリスト、心理カウンセラー。「自分中心心理学」を提唱しメンタルケア分野の本を著している。「自分中心心理学 オールイズワン」代表。國學院大學経済学部卒業。日本カウンセリング学会会員。著書多数。 『もう仕事も人生も値引きしない 人間関係がよくなる新しい生き方』 著者:山崎 真理 発行:東京堂出版 内容紹介: 「どうせ私なんて…」「こんな時代だから…」そんな口癖とは今日で訣別!たった3秒で人生が劇的に変わる。与え上手、受け取り上手、求め上手、ほめ上手になるためのエッセンス。心理学でいう「値引き」をキーワードとし、自己否定する傾向のある人が陥りやすい「値引き」のカラクリを、日常の場面ごとに事例を示しながら、値引き体質から脱却する方法やアドバイスを示し、人生・仕事・友人付き合いなどコミュニケーション向上の醍醐味に触れます。 著者紹介:山崎真理 接遇心理アドバイザー/研修講師。オフィス山崎代表。NHK高知放送局でFM番組のDJを担当したのち、全日空グランドホステスとして高知空港(現高知龍馬空港)で勤務。接遇インストラクターとして後輩指導にあたり、37空港中(当時)高知空港が接客サービス部門で全国1位を獲得する原動力となる。1992年、研修講師として独立。1959年、高知市生まれ。学習院女子短期大学人文学科英語専攻卒。日本交流分析学会員。日本交流分析協会准教授・TA心理カウンセラー。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
苦しみを宝に変えられる尼僧の愛の説法「観音さまの愛ことば」&「苦しかったら泣きなさい」
¥1,470
「観音さまの愛ことば」 著者:白石 慈恵 発行:いろは出版 内容紹介: 観音さまからの「この世の人を救いなさい」とのお告げを一途に、一心に守り、悩み苦しむ人々に慈愛のことばを伝え続けてきた慈恵尼。そのことばのどれもが、奥底に深く染み入るでしょう。 著者紹介:白石 慈恵 1941年生まれ。1987年、真言宗宗祖弘法大師御室派総本山仁和寺四十三世門跡、立部瑞祐大僧正猊下の徒弟となり、得度、出家する。1988年、アフリカ・ザンビアの子供病院訪問をきっかけに世界の飢餓や環境問題に取り組む。1993年、京都嵯峨に真言宗御室派寺院「観音院」を設立する。1999年、『慈言集』を出版し、静岡、東京で個展を開催。2007年ミャンマー、マンダレーに寺子屋小中学校の設立を支援する。2016年新本堂を建立。 「苦しかったら泣きなさい」 著者:梶 妙壽 発行:文藝春秋 内容紹介: 「結婚はゴミ箱よ。だから人生が練られる。」「嵐の時は木にしがみつかず、大地に落ちれば、歩き出せる。」「本当の〝倍返し〟は相手をよくすること。」「禅で『自分という器』を美しくすれば、お宝も寄ってくる。」「苦しみは宝。では、怒りから離れる方法は?」「毎晩、自分のお葬式をあげる。ただ今を生きるために。」京都の尼寺・慈受院の門跡(住職のこと)梶明壽さんの説法は明快です。 なぜなら「女の試練」を知り尽くしているから。もともと大阪の実業家夫人であり、そして日本舞踊家でしたが、夫の浮気、自身の不倫の恋に悩み、夫と離婚し恋人とも別れて 四五歳、身一つで出家の道へ――。そんな人生の「みっともなさ」すら隠すことなく、やさしい言葉で、仏道から人生のヒントを語ります。いま何かに苦しんでいるあなたが、苦しみを宝に変えられる、尼僧の愛の説法です。 著者紹介:梶 妙壽 昭和13年、大阪市生まれ。20歳で家電業界の裕福な実業家に稼ぐ。花柳流師範となり、花柳寿千姫として活躍、海外でも公演を行う。家庭不和、自身の不倫、離婚などを経て、昭和62年、臨済宗大本山天龍寺平田精耕老師のもと得度出家。浄土宗尼僧専門道場で修行。故・中村元博士に師事する。平成8年より臨済宗単立広徳山薄雲御所慈受院門跡副住職となり、平成10年より住職となる。また、「世界連邦文化教育推進協議会」会長として門跡寺院の枠に捉われず、さまざまな社会活動の実践を行なう。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
自分の気持ちや感情について知る「スッキリわかる心理学」&「その不調、隠れうつかも?」
¥1,459
「スッキリわかる心理学」 著者:高橋 美保 発行:明日香出版社 内容紹介: 人はなぜ喜んだり悲しんだり、泣いたり笑ったりするのだろうか。コミュニケーションや欲望、感情など、「人のこころ」を、心理学の観点から解説する。本当の自分と出会える1冊。自分の気持ちや感情について知りたくなったら、本書を読んでみてください。大学で学ぶ心理学と日常生活に役立つ心理学をコンパクトにまとめました。 著者紹介:高橋美保 東京生まれ。上智大学文学部心理学科卒。労働省の心理職を経て、現在群馬大学教育学部非常勤講師。大学や予備校の講師のほか、女性誌等への執筆、心理コミュニケーションを題材にした講演・セミナーで活躍している。 「その不調、隠れうつかも?」 著者:千葉 幸恵 発行:マキノ出版 内容紹介: 原因不明の不調の後ろにはは隠れうつが潜んでいる!わけもなく気分が落ち込む、何もやる気がしない、毎日がつまらなくため息が出る、食欲がない、眠れない、耳鳴りやめまいがする、頭痛がする……それは隠れうつの症状かもしれない。自らの5度にわたる隠れうつを克服した著者が隠れうつを乗り越えるメソッドを初公開。三つのチェックリストに書き込むだけで隠れうつを乗り越えられると精神科医も大絶賛! 著者紹介:千葉幸恵 2001年、東洋英和女学院大学人間科学部卒業。5度にわたる隠れうつを自力で克服した体験から、独自のメソッドを編み出す。15年、わらわーく創造オフィスを開業。研修、セミナー、コンサルティングを行っている。これまでに10万人のクライアントや家族とかかわった実績がある。精神保健福祉士、社会保険労務士、わらわーく創造オフィス代表、幸せ専門家。 監修:種市節子 Dr.Ridente株式会社 代表取締役。東京大学大学院教育学研究科特任助教。医療法人東横会たわらクリニック東京心療内科・神経科勤務医。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
自分をいたわってあげることから始める「心がホッとするCDブック 脳科学者が選んだやさしい気持ちになりたい時に聞く」&「逃げ出したくなったら読む本 CD付き」
¥1,554
「心がホッとするCDブック 脳科学者が選んだやさしい気持ちになりたい時に聞く」 著者:中野 信子 他 発行:アスコム 内容紹介: 多くのメディアに出演する脳科学者、中野信子と発達障害を抱えながらピアニストとして活躍する野田あすかによるCDブックです。野田あすか作曲のピアノ10曲を収録し、脳科学的にピアノ曲が脳にどうリラックス効果をもたらすか解説します。 著者紹介:中野信子 脳科学者、医学博士。横浜市立大学客員准教授。フランス国立研究所サクレー研究所で研究員として勤務(2008~2010年)高IQ国際組織「MENSA」会員。現在は、脳や心理学をテーマに、研究や執筆の活動を精力的に行っている。 音楽:野田あすか 広汎性発達障害、解離性障害が原因で、いじめ、転校、退学、そして自傷、パニック、右下肢不自由、左耳感音難聴などで入退院を繰り返してきたピアニスト。たくさんの試練を乗り越えてきたことで、あすかの奏でる「やさしいピアノ」は多くの人の感動をよんでいる。 「逃げ出したくなったら読む本 CD付き」 著者:石原 加受子 発行:祥伝社 内容紹介: あなたの背中を押す特別録り下ろし、たっぷり40分。読むがのがつらいときは、聴くだけで大丈夫。正しい逃げ方、お教えします。人間関係、仕事、責任、決断……がんばりすぎていませんか?「逃げる」は恥ではありません。自分を守る行動なんです。我慢を続けて、幸せになれましたか?自分をわかってあげられるのは誰でもありません、自分自身です。もしあなたが「逃げ出したい」という気持ちになっているとしたら、そんな自分を受け入れて、「そうか、そうか、いま私は、こんな気持になっているんだね」というふうに、自分をいたわってあげることから始めましょう。 著者紹介:石原加受子 心理カウンセラー。「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表。日本カウンセリング学会会員、日本学校メンタルヘルス学会会員、 日本ヒーリングリラクセーション協会元理事、厚生労働省認定「健康・生きがいづくり」アドバイザー。思考・感情・五感・イメージ・呼吸・声などをトータルにとらえた独自の心理学で、問題解決、生き方、対人関係、親子関係などに関するセミナー、グループ・ワーク、カウンセリングを行う。多くの悩める老若男女に、心が楽になる生き方を提案している。現在、メールマガジン「楽に生きる! 石原加受子の「自分中心」心理学」を好評配信中。著書に『「もうムリ! 」しんどい毎日を変える4つのヒント」(祥伝社)『会社・仕事・人間関係「もう、何もかもしんどい…」と疲れ果てたときに読む本』(SBクリエイティブ)『わずらわしい人間関係に悩むあなたが「もう、やめていい」32のこと』(日本文芸社) *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
困難な時代をしなやかに生きるヒント「私らしく、のびのびと。やめることをやってみた」&「あきらめよう、あきらめよう−不安、イライラ、怒り、執着を消すヒント」
¥1,248
10%OFF
10%OFF
「私らしく、のびのびと。やめることをやってみた」 著者:多田 千里 編 発行:主婦の友社 内容紹介: もっと楽に生きたいのに!その気持ちに反して、人生から不安や悩みはなくなってくれません。それどころか、やっとトンネルを抜けたと思っても、また別の不安が襲ってくる。あるいは、ずっと同じ悩みを何年も抱え込んでしまうこともあるでしょう。ですが、そのモヤモヤとした感情は今より「幸せになりたい」気持ちの裏返し。結局は「楽に生きたい」と思う自分の気持ちに素直になればいいだけなのかもしれません。ところが集団社会の中で生きる私たちは、「自分らしさ」よりも、枠からはみ出ないように、より安全で、より正しい人生を選びがち。その結果、自分がどうしたいのかを見失ってしまうこともありますよね。あるいは、変わりたい! 進みたい! と思っていても、今の環境を手放すのが不安だったり、やめてしまうのが悪いことに思えたり。まじめでがんばりすぎてしまう人ほど、こんな足踏み状態に陥ってしまうのではないでしょうか。そんなときはまず、気持ちの整理を。そしていつの間にか身についてしまった悪しき思考のパターンをあらためて、気楽に自分らしい人生を歩んでいきましょう。立派に生きなくても大丈夫。自分らしく、のびのびと。 著者紹介:多田 千里 主婦の友社でライフスタイルにまつわる雑誌や書籍づくりに携わり、2020年に独立。担当した書籍に『Skip』『自分の機嫌は「家事」でとる』『古い家ではじめた新しい暮らし』など。「なんでもない日常」に重きをおき、そこにあふれる愛しさを焦点に本づくりを行っている。 「あきらめよう、あきらめよう−不安、イライラ、怒り、執着を消すヒント」 著者:鈴木 秀子 発行:アスコム 内容紹介: あきらめよう、あきらめよう——。そうすれば、どんなときも幸せは見つかります。この困難な時代をしなやかに生きるヒントを語った、シスター鈴木秀子、渾身のメッセージです。−−−−−−−−−−−−−震災後、私は感じたことを、『「聖なるあきらめ」が人を成熟させる』という一冊の本にまとめ、2013年に発刊しました。 著者紹介:鈴木秀子 東京大学人文科学研究科博士課程修了。文学博士。フランス、イタリアに留学。スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学教授(日本近代文学)を経て、 国際コミュニオン学会名誉会長。聖心女子大学キリスト教文化研究所研究員・聖心会会員。長年にわたり、全国および海外で講演活動を行い、 多くの相談を受けてきた。特に、「聖なるあきらめ」によって自分も周りも幸せにする生き方には、悩める人たちから多くの喜びの声が届いている。著書に、44万部突破の『9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係』のほか、『あなたは、あなたのままでいてください。』(アスコム)、『今、目の前のことに心を込めなさい』(海竜社)、『自分の花を精いっぱい咲かせる生き方』(致知出版社)など多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
女性リーダーになるための技術「THE SPACE マインドフルリーダーシップ実践ガイド」&「ベストな自分を創り出すNLP心理学 自分が変わる、世界が変わる」
¥1,596
「THE SPACE : マインドフルリーダーシップ実践ガイド」 著者:ジャニス・マートゥラーノ 発行:TAC出版 内容紹介: 真のリーダーに不可欠な心の技術を養う、誰にでも簡単できるトレーニング誰でも簡単にできる心のトレーニングを実践すれば、最高のリーダーになれる! 著者紹介:ジャニス・マートゥラーノ / Janice L. Marturano マインドフル・リーダーシップ研究所創設者兼エグゼクティブ・ディレクター。ゼネラル・ミルズ社の元公共責任担当副社長兼副法務顧問。「THE SPACE : マインドフルリーダーシップ実践ガイド」は 2014年ノーチラス賞受賞。ジャニスはForbes.comの寄稿者でもある。 「ベストな自分を創り出すNLP心理学 自分が変わる、世界が変わる」 著者:ユール 洋子 発行:明日香出版社 内容紹介:ユール 洋子 NLPとは、成功している人はどんな考え方で行動しているのかを研究し、それらから成功法則を導き出して誰もが使えるように体系化したものです。ですから、それを知り実行することで、夢を実現し幸せで成功した人生を送ることができるようになるのです。 著者紹介: 著名人通訳・翻訳・著述家。米国NLP 協会公認トレーナー、セミナー講師、(一般社団法人)i愛NLP協会共同代表理事。本書の著者であるドクター・ジョン・F・ディマティーニをはじめ、ダライ・ラマ14世、アンソニー・ロビンズ、スティーヴン・コビー博士、アラン・コーエン、リン・トゥイスト、ジャネット・アットウッド他の通訳をしながら、コミュニケーターのあり方やスキルを習得。著書に『ベストな自分を創り出すNLP 心理学』(明日香出版社)、『娘を幸せにするブックガイド』(清流出版)他。翻訳に『心に響くことだけをやりなさい』(フォレスト出版)、『NLP子育てコーチング――親の信頼が子どもを伸ばす』(春秋社)、『NLP 実践マニュアル』(チーム医療)他多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
女性管理職のための「男尊社会を生き抜く 昇進不安な女子たちへ」&「なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか」
¥1,407
「男尊社会を生き抜く 昇進不安な女子たちへ」 著者:下河辺 さやこ 発行:主婦の友社 内容紹介: 【女性管理職初心者】【女性管理職候補者】【女性活躍推進担当者】必読の書!「男社会のつき合いに混じれない」「出産のタイミングを逃しそう」「夫がいい顔をしない」「子どもと過ごす時間が少なくなってしまう」「目指したい女性管理職がいない」etc.「女性活躍推進法」によって身近なものになった「女性管理職」。だが、男性管理職が圧倒的多数を占めるなか、管理職としての仕事に不安を感じていたり、昇進すること自体にとまどいを感じる女性は多い。なぜ、女性たちが昇進に不安を感じるのか、どうしたら男性優位の社会の中でうまく立ち位振る舞うことができるのか…。日本テレビ系列バラエティ『それって!?実際どうなの課』にたびたび登場し、「できる女」として注目を集める「Domani元副編集長」下河辺さやこが、仕事をする女性たちのリアルな現状をさぐり、現役会社員ならではのバランス感覚で仕事哲学を解く。女性たちの本音に寄り添う、今までにないビジネス本! 著者紹介:下河辺さやこ 中央大学卒業後、26歳で小学館入社。雑誌『AneCan』、『Oggi』『Domani』、『Precious』副編集長を経て、2020年3月、一橋大学大学院でMBAを取得し、新規ビジネスを担当する小学館ユニバーサルメディア事業局コンテンツ事業推進センターのビューティープロジェクト・マネージャーに。2019年より日本テレビ系列『それって!?実際どうなの課』に出演中。仕事で気づいたあれこれを格言にしてアップ中のインスタ「sayagoroku」が人気。 「なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか」 著者:沢渡 あまね 発行:SBクリエイティブ 内容紹介: 人間関係、生産性、やりがい、満足度……日本の職場は「ワースト1位」!?職場がギスギスしている……。そう思ったことはないでしょうか?残念なことに、それは気のせいではなく、紛れもない真実です。それも日本の職場は「世界一」ギスギスしていると、国際調査で明らかになったのです。 著者紹介:沢渡 あまね 作家/ワークスタイル&組織開発専門家。あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOOアドバイザー/株式会社なないろのはな 浜松ワークスタイルLab所長/ワークフロー総研フェロー。日産自動車、NTTデータにて、情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などの経験を経て現職。350以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。主な著書に『バリューサイクル・マネジメント』『職場の科学』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『業務デザインの発想法』『仕事ごっこ』がある。#ダム際ワーキング 推進者。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
仕事もプライベートも全てがうまくいく「自分サイズの幸せを見つける5つの習慣 人と比べるくせを手放す」&「自分らしく働くための39のヒント Live My Life」
¥1,692
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
「自分サイズの幸せを見つける5つの習慣 人と比べるくせを手放す」 著者:白崎 あゆみ 発行:KADOKAWA 内容紹介: 自分のサイズの幸せがわかれば、すべてがうまくいく!仕事でも、プライベートでも人と比べてしまって落ち込むことが多い…そんな全女性に送る「自分サイズの幸せ」を見つける一冊。自分サイズの幸せとは、自分の心の中にある、心から感じられる幸せのこと。好きな本を読むこと、草木を眺めること、お金を稼ぐこと、なんだっていいのです。自分サイズの幸せが見つけられたら、日々の選択に自信が持てるようになり、前向きになれる時間が自然と増えます。本書では女性のためのコーチングや講演を多数行ってきた著者が、自分サイズの幸せの見つけ方を紹介しています。 著者紹介:白崎 あゆみ 福井県生まれ。上智大学外国語学部卒業後、コンサルティング会社勤務を経て北陸放送でアナウンサーとして10年勤務。その後、コーチングを学び、現在は経営層へのエグゼクティブコーチングセッションや、企業や医療機関でキャリアデザイン研修、リーダー研修、マナー研修などを実施。 「自分らしく働くための39のヒント Live My Life」 著者:田中 美和 発行:KADOKAWA 内容紹介: 実例もあり!超実践的フロー&ワークシートであなたの才能をみるみる体系化! 「私には強みもないし…」 「人に誇れるような学歴や経歴がないんです」みなさんの中にもそう思う人がいるかもしれません。でも安心してください!私たちは100人いれば100通りの人生があります。これまでやってきたこと、取り組んできたこと…今まで経験したことが一人ひとり必ずありますよね。大切なことは歩んできた道のりをしっかり振り返ること、その結果として自分の手の中に何があるかを正しく理解すること、そして今後どんな人生を歩みたいかを考えて行動へつなげていくことです。すべてが今につながっているし、振り返ればたどってきた道がある。 著者紹介:田中 美和 「Waris」代表取締役/共同創業者、一般社団法人「プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会」理事、国家資格キャリアコンサルタント。1978年生まれ。2001年に日経ホーム出版社(現日経BP社)入社。編集記者として働く女性向け情報誌「日経ウーマン」を担当。取材・調査を通じて接した働く女性の声はのべ3万人以上。女性が自分らしく前向きに働き続けるためのサポートを行うべく2013年株式会社Waris設立。著書『普通の会社員がフリーランスで稼ぐ』。
-
自分らしい老い方を計画しよう「一〇〇歳まで安心して暮らす生活設計」&「年金生活の不安、解消します 50代から知っておきたい!」
¥1,191
10%OFF
10%OFF
「一〇〇歳まで安心して暮らす生活設計」 著者:藤村 紀美子 他 発行:実業之日本社 内容紹介: 心配のタネを棚卸して、自分らしい老い方を計画しよう。人生100年時代は特別なことではありません。85歳まで生きた人の平均余命は8年ですから、100歳まで生きることも考えに入れるべきなのです。では、この長ーい老後をどう計画したらよいでしょうか?著者は老後を3つに区切って生活設計するべきだと提案しています。 著者等紹介:藤村紀美子 ファイナンシャル・プランナー(CFP)、宅地建物取引主任者。立教大学文学部、中央大学法学部卒業。「高齢期のお金を考える会」メンバー。セカンドライフの住まい、住み替え、お金の問題を中心にセミナー、執筆、相談を受けている 著者等紹介:鈴木暁子 ファイナンシャル・プランナー(CFP)。「高齢期のお金を考える会」メンバー。講演、WEB・雑誌・新聞への執筆、家計診断、個人相談など精力的に活動中。ライフスタイルが多様化する今、ライフプラン、マネー、キャリアの面から情報発信を続けている。 「年金生活の不安、解消します 50代から知っておきたい!」 著者:丸山 晴美 他 発行:幻冬舎 内容紹介: 老後資金の2000万円なんてない…。という方、必読。年金生活の始まりをイメージ!50代はじつは貯めどき!3つの備えで老後は快適。だから、年金生活は、怖くない!!楽しい老後生活を送るため、50代から始めてほしいノウハウをまるっと伝授。 著者紹介:丸山 晴美 ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー、節約アドバイザー。旅行代理店、コンビニ店長などを経て、2001年からマネーの専門家としてTV、雑誌などで幅広く活躍している。自身の経験をもとにした、初心者にもわかりやすいマネー術に定評あり。著書・監修書に『得するお金のスゴ技大全』『定年後に必要なお金「新・基本のキ」』(ともに宝島社)など。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
まずはひとつ試してみよう!「お金の先生!できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。」&「NISA&iDeCoはじめます!ファイナンシャルプランナーが教える正しいお金との向き合い方」
¥1,418
10%OFF
10%OFF
『お金の先生!できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』 著者:飯村 久美 発行:アスコム 内容紹介: お金を増やすのは、とても簡単です。必要なのは少しのテクニックと、自分の頭と心に働きかけることだけ。頭の中にお金が貯まる「仕組みや回路」をつくれば、無理なくお金が増えていきます。ぜひ、本書でご紹介する方法をまずはひとつ試してみてください!私がファイナンシャルプランナーとして、これまで700件を超える家計診断をしてきてわかったのは、収入の多さ、少なさと家計の健全さは必ずしも比例しないことです。 著者紹介:飯村久美 FP事務所アイプランニング代表。日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー。学習院大学卒業後、安田火災海上保険(現・損害保険ジャパン)に入社。在籍中にファイナンシャル・プランナー(FP)資格を取得。退職後、自らの経験から、ファイナンシャルプランは「生活を守る手段」であるとともに、「やりたいことや夢を叶えるために必要なツール」と痛感。「個人の夢を応援し、家計から日本を元気に」という想いで、2006年FP事務所を開業。これまで手がけた家計相談は1000世帯を超える。わかりやすく親しみやすい話しぶりから、テレビやラジオ出演、セミナー講師として幅広く活動中。 「NISA&iDeCoはじめます!ファイナンシャルプランナーが教える正しいお金との向き合い方」 著者:FP fumico 発行:KADOKAWA 内容紹介: まとめノートと会話形式でスッキリ理解できる!FPによる納得の入門書。まとめノートと会話形式でスッキリ理解できる!Instagram5万フォロワー超の大人気FPによる、わかりやすくて間違いのない納得の入門書。 ●NISAの目的は投資、iDeCoの目的は年金 ●投資先より考えるべきお金を増やす目的 ●持っているお金を全額NISAにつっこまないで! ●増える額より損しても許せる額を把握する お金の知識を身に付けて、人生の選択肢を広げよう! 著者紹介:FP fumico 京都大学法学部出身。生命保険会社や地方自治体での勤務を経て、2017年12月より、Instagramにファイナンシャルプランナーとしての知識を活かした投稿を開始。学ぶ機会の少ない「お金に関する知識」について、要点をまとめた手書きノート解説が評判を呼び、20~40代女性を中心に支持を受ける。フォロワー数は5万人を超える。本書が初の著書。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
婚活から老後までのお金の使い道『オトナ女子のそろそろお金の話』&『改訂版 夢とお金をガッチリつかむ金トレ!!』
¥1,078
10%OFF
10%OFF
『改訂版 夢とお金をガッチリつかむ金トレ!!』 著者:森 朱美 発行:リベラル社 内容紹介: 貯金0の人でも貯められる!・貯金したいけど、貯められない・一ヵ月の生活費がいくらかわからない ・保険は何に入ったらいいの?・投資が気になるけど、よくわからない・将来設計(結婚、住宅購入etc.)がノープラン・老後のお金が不安 そんな、お金についての漠然とした不安をもっているあなたへ。貯金、保険など、今更はずかしくて人に聞けない基本的なお金の話から、NISA、iDeCoなど最新情報までをコミックをまじえて解説します。人気のお金コミックが最新情報を盛り込み大幅リニューアル! 著者紹介:森 朱美 ファイナンシャルプランナー(CFP)/株式会社家計の総合相談センター所属。大手自動車メーカー、グループ金融会社を経て、家計の総合相談センターに入社。東京・名古屋・大阪など全国6拠点でCFP、税理士、社会保険労務士などのお金の専門家のメンバーとともに来店型相談センターを運営。企業でのライフプランセミナー、上場企業向け確定拠出年金講師、各種マネーセミナーでの講演活動のほか、新聞・雑誌などの執筆、テレビ出演などを通じ、ライフプランや資産運用についてわかりやすくアドバイスしている。 『オトナ女子のそろそろお金の話』 著者:芳川 幸子 発行:PARCO出版 【内容紹介】 オトナ女子のそろそろお金の話 婚活から老後までのお金シミュレーション みんな、お金どうしてるの?結婚/ 住居/ 出産/ 子育て/ 投資/ 趣味/ 保険/ 老後 項目別に100 のお金の疑問に答えます!!実際のところ、いくら必要なの?人なみに生きていくために! お金にまつわる100の話。女性にとって「30歳」を迎えることは、ひとつの節目。大人としての責任がより強く芽生え、仕事はますます面白くなり、結婚・出産というイベントも増えます。 これからの人生をシミュレーションできるよう、婚活から老後までのお金の使い道を、項目別に具体的な金額や数値を提示し、わかりやすく解説します。イラストや図解で何にいくらかかるか一目でわかる!お金本の新定番!! 【著者紹介】芳川幸子 資産形成コンサルタント、ファイナンシャル・プランナーCFP。ゼットアップ・リサーチ株式会社取締役。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
女性を勇気づける女性たちによる人生の知恵の結集「シンデレラとガラスの天井 フェミニズムの童話集」「ガラスの天井が破れる瞬間−女性の成功哲学」
¥1,777
10%OFF
10%OFF
「シンデレラとガラスの天井 フェミニズムの童話集」 著者:ローラ・レーン 翻訳者:颯田あきら 発行:太田出版 【内容紹介】 意識を失ってる女性にキスするなんて、ぞっとする。お金持ちになる方法は、王子との結婚だけじゃない。米国女性コメディ作家が語り直した、陽気で爽やかな現代のおとぎ話。【本書で再話される物語】人魚姫/眠り姫/白雪姫/シンデレラ/赤ずきん/ラプンツェル/ピーターパン/美女と野獣/親指姫ほか 【著者紹介】ローラ・レーン / Lora Lane コメディ・ライター、ポッドキャスター、パフォーマー、作家。『ピープル』、『マクスウィーニーズ』、『ザ・ニューヨーカー』、『エスクァイア』、『ヴァニティ・フェア』、『コスモポリタン』、『ザ・ベラドンナ』(ウェブサイト)、ESPN(テレビチャンネル)などに寄稿している。前職はエンターテイメント雑誌の編集者。共著書『This Is Why You,re Single』はテレビドラマ化され、『ニューヨーク・タイムズ』、『ワシントン・ポスト』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』でも取りあげられる。 【著者紹介】エレン・ホーン / Ellen Horne ライター、俳優、コメディアン。ABCチャンネルで放映された『殺人を無罪にする方法』で不運な法学生ミズ・チャピンを演じる。ウェブ・シリーズ『OMGHI』、短編映画『No Limes』を共同執筆し、主演もつとめた。シドニー・オペラハウス、ウィリアムズタウン・シアター・フェスティバル、アクターズ・シアター・オブ・ルイビルに出演経験あり。ピープルズ・インプロヴ・シアター、アップライト・シチズンズ・ブリゲード・シアターにレギュラー出演している。 【翻訳紹介】颯田あきら 東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。主な訳書にアート・リンクレター『しゃべっちゃうゾ! こどもは人生の天才だ』(徳間書店)、リンダ・フランシス・リー『家路を探す鳩のように』、ジュリアン・マクリーン『ハイランダーにとらわれて』、エリザベス・ノートン『つめたい夜を抱いて』(以上、扶桑社)などがある。 「ガラスの天井が破れる瞬間−女性の成功哲学」 著者:シャロン・レクター 発行:きこ書房 【内容紹介】 成功した女性は、どうキャリアを構築したのか?——「(大統領という)最高で最も困難な『ガラスの天井』は打ち破れませんでした」2016年11月に行われたアメリカ大統領選挙でドナルド・トランプに負けたヒラリー・クリントンは、その敗戦の弁で上記のように述べました。これまで長きにわたって女性の社会進出を阻むと言われてきた「ガラスの天井」。では現在、その「ガラスの天井」は、私たちの働く社会でどのような存在なのか? 破られているのか、まだなのか、もうすぐ破られようとしているのか?その現状を詳細なデータとともに紹介し、仕事で成功している多くの女性たちがどのように自身のキャリアを 構築してきたかの実例が多く記載されている本書は、現代に働く私たちへの「生き方ヒント」が満載!世界的ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』の共著者であり、自身のビジネスを成功させているシャロン・レクターが長年あたためてきた、女性を勇気づける「女性たちによる人生の知恵の結集」。著者が大きな影響を受けたナポレオン・ヒルによる自己啓発書『思考は現実化する』をベースに、地道に取材とリサーチを重ねて記した一冊です。 【著者紹介】シャロン・レクター / SHARON LECHTER 公認会計士とグローバル勅許管理会計士の資格を持つ、「お金」と「起業」の国際的エキスパート。著名な作家でもあり、慈善家、教育者、国際的な講演家、母親、祖母でもある。世界的なベストセラーとなった『金持ち父さん貧乏父さん』と、その後の14冊の「金持ち父さん」シリーズの共著者。「リッチ・ダッド・カンパニー」を共同設立して10年間CEOを務め、同社を国際的な大手企業へと導いた。近年では、ナポレオン・ヒル・財団と協力して『金鉱まで残り3フィート』、『悪魔を出し抜け! 』を執筆し、いずれもベストセラーになっている。2007年には、金銭教育を専門とする「ペイ・ユア・ファミリー・ファースト」を創設。ブッシュ元大統領とオバマ元大統領のもとで「ファイナンシャルリテラシーについての大統領諮問委員会」委員を務め、両大統領に金銭教育の必要性を説いた。2012年「ポジティブリー・パワフル・ウーマン」賞などに選出。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
自分の人生は自分で主導権を握る『マニフェスティング 自己肯定感を高める7つのステップ』『BAWSE 自分史上最高!わたしが輝く50のルール』
¥1,512
10%OFF
10%OFF
『マニフェスティング 自己肯定感を高める7つのステップ』 著者:ROXIE NAFOUSI 発行:主婦の友社 内容紹介: ザ・タイムズ、フィナンシャル・タイムズ、ヴォーグ、ザ・タイムズ・マガジンなどでも推薦されたイギリスのベストセラー書籍「マニフェスティング」。ここでいうマニフェスティングは「政治公約」ということではなく、自分が幸せになるためにできること、というニュアンスで自己肯定感を高めるメソッドを指します。自分が求めているものを、自分自身に対してハッキリさせて、自分の欲しい形の人生を手に入れること、自分の人生は自分で主導権を握ることを、「マニフェスティング」と呼んでいます。本著では、潜在意識や自尊心など、心理学的な側面に焦点を当てて、マニフェスティングのための7ステップを紹介します。 著者紹介:ROXIE NAFOUSI 自己啓発コーチ、マニフェスト専門家、著者、Mental Health Foundation 大使。ヴォーグ、タイムアウト、マリークレール、フィメール・ファースト、イヴニング・スタンダード、エルなどにウェルネスに関する記事を執筆。1対1のコーチングの他、毎月500人の参加者を対象にウェブセミナーを開催、チケットは常に完売の人気を誇る。インスタフォロワー数は15万人を超えるなど、ヨーロッパを中心に女性の支持を得ている。 翻訳者紹介:島崎由里子 英語翻訳者。早稲田大学商学部、東京外国語大学外国語学部卒。共訳書に『TOEFLテスト対策 必須語彙力トレーニング』(かんき出版)、『約束の地 大統領回顧録Ⅰ』(集英社)、『ジョン・ボルトン回顧録』(朝日新聞出版)、『365日毎日アナと雪の女王』(学研プラス)がある。 『BAWSE 自分史上最高!わたしが輝く50のルール』 著者:Lilly Singh / リリー・シン 発行:日本文芸社 内容紹介: N.Y.タイムズ、USAトゥデイ、ワシントンポスト、Globe and Mail ベストセラー!注目のインフルエンサーによる、がんばるあなたの背中を押してくれる一冊。この本はリリーがパーソナルトレーナーとなって、強くて美しい、スーパーウーマンになるためのトレーニングをしてくれるもの。リリー自身のたくさんの失敗、成功、そこから得た気づきを、様々なエピソードをベースにしてレッスン。すべて実体験だからこそ説得力があり、全米でベストセラーになったのも、彼女が多くの女性から支持を集めているのもうなずけます。リリーの言葉はファイトに満ちていて、真の意味で優しい。読むだけで前向きになれる、今やっていることにはきっと意味があると信じられる、もう少しだけがんばってみようと思える、そんなパワーがあふれています。 著者:Lilly Singh / リリー・シン IISuperwomanIIとしても知られるマルチエンターティナー。YouTubeにインスピレーションあふれるポジティブかつコミカルな動画を投稿、1300万人以上のフォロワーを集めて一躍有名になる。2018年7月現在、インスタグラムフォロワー740万、ツイッターフォロワー590万を誇る。以後、映画、TVへの出演、プロデュースも行うほか、#GirlLoveキャンペーンをたちあげ、ジェンダー・ポジティブアクションを目指す。2016年US『フォーブス』の「30アンダー30ハリウッド&エンターテイメント」および『ファスト・カンパニー』の「ビジネスで、もっともクリエイティブな人々」に選出、『N.Y.タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ピープル』『ELLE Canada』『VOGUE India』など多数のメディアで紹介。企業家としても成功を収め、スマッシュボックス社と共同でリップスティック「BAWSE」を発売、コカ・コーラ社とも提携するなど活躍している。タイトルにもなっている「バウス(BAWSE)」、リリーがつくった言葉。「仕事でもプライベートでも輝き、自信に満ちて、傷ついてもしっかりと立ち直れる。コミュニケーションに長けていて、どんなときも前進できる。そんな魅力が周囲を引きつけてやまない人」という意味を込めたそう。先輩スーパーウーマン、リリーからきっと、あなたを励ますポジティブメッセージを受け取ることができるでしょう。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
女性を元気づける珠玉のメッセージ『ことばのサプリ 1日1語、今日のあなたを元気にする』『名画の美女から 幸せのスタイルをつくる53のアートとコトバ』
¥1,531
10%OFF
10%OFF
『ことばのサプリ 1日1語、今日のあなたを元気にする』 著者:上野 陽子 発行:三笠書房 内容紹介: がんばるあなたに贈る「珠玉のメッセージ」120!言葉とは「人そのもの」。素敵な人の言葉は、やはり「素敵」に輝いていて、芯の強い人の言葉は、やはり凛とした「強さ」があるのです。本書では、こんな素敵な人たちが、毎日あなたを応援します! オードリー・ヘップバーン、ココ・シャネル、フジコ・ヘミング、カマラ・ハリス、マリリン・モンロー、マザー・テレサ、レディ・ガガ、アガサ・クリスティ、ミランダ・カー、ワダエミ、エスティ・ローダー、ダイアナ妃、テイラー・スウィフト、エディット・ピアフ……。泣きたい日、ちょっと疲れた日、もっとがんばりたい日…、ページをめくってみてください。あなたに必要な言葉が必ず見つかります! 著者紹介:上野 陽子 著述家・翻訳家/コミュニケーション・アナリスト。カナダ・オーストラリア留学後、ボストン大学コミュニケーション学部修士課程を経て、東北大学人間社会情報科学専攻博士前期課程修了。通信社、出版社、海外通販会社の執行役員を経て、コラム連載や媒体プロデュース、スヌーピーでおなじみ『Peanuts』の連載翻訳ほか、幅広く手掛ける。趣味と仕事で世界をまわり、訪ねた国は50ヵ国を超える。著書に、『コトバのギフト~輝く女性の100名言』(講談社)、『スティーブ・ジョブズに学ぶ 英語プレゼン』(日経BP社)、『1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール』(アスコム)ほか多数。 『名画の美女から 幸せのスタイルをつくる53のアートとコトバ』 著者:MAYUKO 発行:芸術新聞社 内容紹介: 女性を元気づける美女の名画+名言集。ルネサンス絵画から印象派、ラファエル前派まで、女性を美しく描きたいという思いは、流派は違えど長らく画家たちを駆り立ててきました。「名作」と呼ばれる作品だけでも数限りなくありますが、そのなかから美しく、それでいて凛とした佇いを湛え、同時に愛らしさを漂わせる美女たち53人を選りすぐり、集めた名画集です。同時にこの本は名言集でもあります。例えばフェルメールの描いた『真珠の耳飾りの少女』やレオナルド・ダ・ヴィンチの『白テンを抱く貴婦人の肖像』。深い思いを湛えた画の中の彼女たちをみつめ続けていると、やがてそれぞれが語りかけてくるような錯覚に陥ります。信じられることの強さ、幸せであるための心構え、美しくあるために官能的でいること、愛し夢見ることの大切さ。そんな彼女たちの言葉をすくい上げ、名画に添えてみました。目まぐるしい日常に疲れを覚えたとき、美女たちの目差しと言葉が、どこか励みになるはずです。上製本でプレゼント用にもおすすめです。 著者紹介:MAYUKO フリーライター。人物インタビュー記事を中心に執筆活動を行う。美術、美容、ホテル、エンタテインメント等々、ジャンルを問わず、女性のライフスタイルを豊かにするものについて書籍企画・構成などを手がける。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
イギリス帝国に君臨した2人の女王の素顔と人生哲学『英国女王が伝授する70歳からの品格』『図説ヴィクトリア女王の生涯 王宮儀式から愛の行方まで』
¥1,758
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
『英国女王が伝授する70歳からの品格』 著者:多賀 幹子 発行:KADOKAWA 内容紹介: 虹のように悠然なファッションと名言で綴る、エリザベス女王の人生哲学。2022年9月8日、崩御を惜しまれたエリザベス女王に学ぶ “70歳からの品格”家族問題、愛と平和、装い、仕事、習慣、王室の未来 etc.女王が遺した金言と色鮮やかなフォトスナップでいま蘇る、THE QUEEN メモリアルブックの決定版! 著者紹介:多賀 幹子 東京都生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。企業広報誌の編集長を経てフリーのジャーナリストに。元・お茶の水女子大学講師。1983年よりニューヨークに5年、95年よりロンドンに6年ほど住む。女性、教育、社会問題、異文化、王室をテーマに取材。執筆活動のほか、テレビ出演・講演活動などを行う。公益財団法人 北野生涯教育振興会 論文審査員。著書に、『孤独は社会問題』(光文社新書)、『ソニーな女たち』(柏書房)、『親たちの暴走』『うまくいく婚活、いかない婚活』(以上、朝日新書)などがある。 『図説ヴィクトリア女王の生涯 王宮儀式から愛の行方まで』 著者:村上 リコ 発行:河出書房新社 内容紹介: 19世紀の63年間にわたり、繁栄するイギリス帝国に君臨したヴィクトリア女王。彼女自身の残した日記や手紙、同時代の図版を手がかりに、絢爛たる王宮儀式と、日常の素顔を探る。 著者紹介:村上 リコ 東京外国語大学卒業。著者に『図説英国執事』『図説英国貴族の令嬢』(河出書房新社)、翻訳に『図説イングランドのお屋敷』『図説英国インテリア史』(マール社)等多数。アニメ「黒執事」の時代考証にも携わる。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
グレース・ケリーに学ぶ『ほんとうのプリンセスが教える、あなたもレディになれるレッスン』『花で巡るモナコ公国』
¥1,380
10%OFF
10%OFF
『ほんとうのプリンセスが教える、あなたもレディになれるレッスン』 著者:ジーナ・マッキノン 発行:日本文芸社 内容紹介: モデル、ハリウッド女優、プリンセス、そして母親……女の子の憧れをすべて体現した女性、グレース・ケリー。わたしたちもプリンセスになるために、本物のプリンセスが経験した様々なエピソードから、その心構え、ふるまい、生き方を学びましょう。夢のかなえ方、キャリアの築き方、恋愛のたのしみ方、ファッション、結婚、家族など、グレースがレディとして切りひらき、あるいは乗り越え、目指しつづけた成功、葛藤、逆境、よろこびから自分みがきのテーマを紹介します。 著者紹介:ジーナ・マッキノン 文筆家。ポップカルチャー、女性問題、文学を得意とする。またグレース・ケリーと1950年代に関する見識でも知られる。 『花で巡るモナコ公国』 著者:藤田 晃子 発行:インフォレスト 内容紹介: グレース公妃が創りカロリーヌ公女が育む“モナコガーデンクラブ”をご存知ですか?“花のみが国境をなす国”と詠われたモナコに咲く華麗なる花文化は、知られざるモナコ公国のもう一つの魅力です。コートダジュールの宝石、モナコ公国の花物語をご紹介します。 著者紹介:藤田 晃子 フラワーアーティスト。ヴィルフランシュ・フローラル・インターナショナル代表。草月流いけばなを学んだ後、日本で活躍するフランス人トップフローリストローラン・ボーニッシュ氏より本格パリスタイルのフラワーアレンジメントを学ぶ。プリザーブドフラワーと出会い、その魅力を伝えるべく、国内をはじめ海外での展示会、体験会など講師活動を行う。現在、JALアカデミー、イタリア文化会館、六本木ヒルズアーテリジェントスクール、読売日本テレビ文化センターなどのカルチャースクールで講師を務めている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
英語で読む動物の驚異の生態系物語『A song bird Dreams of Singing』『Animal Habitats Search and Find 』
¥2,930
10%OFF
10%OFF
『A song bird Dreams of Singing』 著者:Kate Hosford 画家:Jennifer M. Potter 発行:Import19 内容紹介: 動物のさまざまな魅力的な眠り方について学びましょう。動物ごとに詩があり、その動物の眠りの背後にある魅力的な科学を説明する段落が続くこの巧みに編集された本は、私たちの生態系の不思議をとらえています。 著者紹介:ケイト・ホスフォーディス / Kate Hosford ケイト・ホスフォーディスはニューヨーク州ブルックリン在住の絵本作家。バンク・ストリート・ベスト・オブ・ザ・イヤーを含む多くの賞を受賞した『Infinity and Me』はじめ多くの賞を受賞した作品は6か国語で販売されています。 画家紹介:ジェニファー M. ポッター / Jennifer M. Potter ジェニファー M. ポッターは、サンフランシスコ在住のイラストレーターです。地元の動物保護施設でボランティア活動をしています。彼女は象に乗り、カワウソを飼い、キリンに餌をあげています。 『Animal Habitats Search and Find 』 著者:Sam Hutchinson 画家:Sarah Dennis Import19 内容紹介: 地球上で最も素晴らしく珍しい地域(色鮮やかなサンゴ礁、凍った極地の海、密生した木々が生い茂る熱帯雨林など)を探検し、そこに住むユニークな動物たちと出会うことで、自然を愛する若者たちに生態学の驚異を紹介します。読者は、食物連鎖がどのようにして素晴らしい鳥、獣、魚、昆虫を支えているか、また、植物や動物が多様な地球のさまざまな生態系に巧妙に適応している様子を学びます。 画家紹介:サラ・デニス / Sarah Dennis サラ・デニスは、伝統的な切り紙とコラージュを組み合わせた作品を制作するイギリス人アーティストです。前作『Animal Camouflage』は、2016 年のジュニア デザイン アワードで最も優れた新進気鋭の子供向けイラストレーター賞を受賞しました。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
女性のためのエイジレスな美の秘密とお金に愛される秘訣『私が輝く、パリジェンヌ・レッスン』『ニューヨーク流 100%私らしく生きるお金の使い方』
¥1,386
『私が輝く、パリジェンヌ・レッスン』 著者:畠山 奈保美 発行:SBクリエイティブ 【内容紹介】 中村江里子さん推薦! パリ在住歴20年の著者が、パリジェンヌのエイジレスな美の秘密に迫る! パリジェンヌは、いつも自分の信じる道をいきます。そのために、彼女たちは日々感性を磨いているのです。本書は、そんなパリジェンヌたちのファッション、暮らし、生き方をご紹介しながら、年を重ねるごとに輝きを増す彼女たちの美の秘密に迫ります。 【著者紹介】畠山 奈保美 / Naomi B. Sauvage 東京生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業後、文学座研究所を経て舞台女優およびヴォーカリストとして活躍。1991年に渡伊(ローマ)、92年に渡仏(パリ)し、国立演劇大学院の教授とともに演劇学校代表に就任。フランス人俳優や演出家、貴族と交流を持つ。2000年より歌手としてヌーベル・シャンソンのステージを東京、横浜、パリ、ボストンと多数開催。また、YSL(イヴ・サンローラン)JAPANのマネージャー研修なども行なう。09年にはドレカミフランス法人を設立。現在ドレカミジャポン株式会社代表取締役に就任し、コンサートなど、多岐にわたる活動を展開している。 『ニューヨーク流 100%私らしく生きるお金の使い方』 著者:エリカ 発行:SBクリエイティブ 【内容紹介】 今度こそ、お金を人任せにしない生き方をしよう。チャンスもお金も、自立した女性に集まる!「目減りしない私」になるための、ニューヨークで学んだお金のインテリジェンス。未来のために貯めこんで縮こまっていませんか? ちゃんとお金を使えるあなたになるためのヒントは、ニューヨークにありました。リッチは人には共通するマインドがあります。20のルールを読んで、意識の方向を変えるだけで、お金に愛される人に近づきます。そこにいるだけで、眺めるだけで、豊かな気持ちになれるスポットが、ニューヨークにはたくさんあります。厳選してご紹介します。お金との向き合い方は、その人の生き方そのもの。世界の偉人や有名人の言葉には、お金の教養が詰まっています。 【著者紹介】エリカ / Erica Miyasaka 起業家。日系、外資系企業にてビジネスの土台を築き、2003年に単身ニューヨークへ。ファッションコンサルタントのパートナーとして仕事に携わりながら、2010年、ニューヨークで起業。新機能レッグウエアを開発、日米にて意匠権3つを取得しグローバル展開を果たす。2017年、ブランドを売却しエグジットを成し遂げる。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。 ★いろんな女子女性を応援キャンペーン実施中! 特定非営利活動法人アジア女性自立プロジェクト(Asian Women's Enpowerment Project : AWEP)おすすめの一品! 地域の伝統を活かしたアジアの女性グループたちの手作り製品で、アジアの女性たちの自立(エンパワメント)を応援! アジア各国の女性グループたちとのフェアトレードを通じて、アジアの女性たちが暴力や搾取を受けることなく、自らの人生に尊厳をもち、主体的に生きることのできる社会を応援できます!
-
心に潤いをくれるささやかな園芸体験『小さな農でここちよく自分で育てるシンプルライフ』&『茶の花・野の花ーベランダにつくる小さな庭』
¥1,575
『小さな農でここちよく自分で育てるシンプルライフ』 著者:金子 由紀子 発行:家の光協会 【内容紹介】 「シンプルな暮らし方」を提案する著者が、ささやかな園芸体験を通じて得た「気づき」や「思い」をつづるエッセイ。心に潤いをくれる小さな「農」にまつわるエピソードは、あたたかい気持ちにさせてくれます。著者のシンプルライフは、インテリアや収納じゃなくて、“食”から始まった。ロングセラー『買わない習慣』『持たない暮らし』の著者が実践する、今の時代にぴったりのていねいな暮らし方。 【著者紹介】金子由紀子 出版社勤務を経てフリーランスになり、暮らし・旅行・教育など、さまざまなジャンルの取材、執筆活動を行う。 『茶の花・野の花ーベランダにつくる小さな庭』 著者:庄司 勝子 発行:淡交社 【内容紹介】 茶花として使われる野の花の、ベランダでの育て方を解説。一区画を囲っての地植えや鉢植えのつくり方を詳細に説明する。和の花を愛する人、必見の一書。山野草・茶花を育てるのに、大きな庭が必要だと思っていませんか?そんなことはありません。猫の額のようなスペースでも工夫をすれば大丈夫!野の花は、ほとんど肥料も要りませんし、自宅の環境に合った植物を選んで植えれば丈夫に育つものなのです。小さな庭で草花を育ててみましょう。 【著者紹介】庄司勝子 東京生まれ。神無書房で花の本の編集を経て、1995年、銀座に野の花の専門店「野の花司」を開く。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
医学を支えるアート『日本のムラージュ 近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫』『X線と映画 医療映画の視覚文化史』
¥4,410
『日本のムラージュ−近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫』 著者:石原 あえか 発行:青弓社 【内容紹介】 文豪ゲーテがいち早くその価値に気づいて支援を惜しまなかった蝋製医学模型標本「ムラージュ」。刻々と変化する皮膚疾患や珍しい症例を患部から石膏で直接かたどって作った現物大の蝋型にリアルな植毛や彩色を施した三次元のムラージュは、近代医学で重要な役割を果たした。日本では皮膚科学者・土肥慶蔵と同郷の画家・伊藤有を起点として「ムラージュ師」の系譜が形成された。しかし、管理の難しさと写真技術の発展につれて和製ムラージュは大量廃棄され、現存するものにも修復の見込みはない。博物館や教室の奥で忘れられていたムラージュに光をあて、その歴史を丹念に調査した研究の集大成。職人たちの人生はもちろん、ユーモラスな寄生虫や愛らしいキノコも織り込んだ第一級史料。蝋という素材ならではの魅力と迫力をフルカラー写真で紹介する。 【著者紹介】石原 あえか 東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ・ケルン大学哲学博士(Ph.D./ Dr. phil.)。ドイツ文学、特に「ゲーテと近代自然科学」を研究テーマとする。単著『ドクトルたちの奮闘記』(慶應義塾大学出版会、2012年)でゲーテと近代医学を扱ったのを機に、医学標本としてのムラージュに関心をもつ。2012年以降、科研費を得て日本国内に現存する皮膚科ムラージュの記録・調査を開始。15年から医学専門誌『西日本皮膚科』の綜説連載で、その研究成果を一部公表。受賞歴:ドイツ学術交流会(DAAD)よりJacob- und Wilhelm-Grimm-Förderpreis(グリム兄弟奨励賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、日本独文学会賞、『科学する詩人ゲーテ』(慶應義塾大学出版会、2010年)によりサントリー学芸賞、ドイツ連邦政府よりPhilipp Franz von Siebold-Preis(シーボルト賞)。日本語の近著に『近代測量史への旅』(法政大学出版局、2015年)がある。 『X線と映画 医療映画の視覚文化史−視覚文化叢書8』 著者:リサ・カートライト 発行:青弓社 【内容紹介】 19世紀末から20世紀初頭にかけて、生理学や神経学、病理学などの生命科学は、キモグラフやミオグラフなどの装置を使って「生命」を視覚化しようとしてきた。では、医学は「生命」をモニタリングするために、何を、どのように記録しようと試みたのか。医学を支えたそれら視覚技術は、映画などの映像文化とどのように結び付いていったのか。ゾウに6,000ボルトの電流を流す瞬間やイヌの拍動する心臓を記録する映画、てんかん発作のような不随意的な身体の動きを追う映像、ウサギの血液循環を顕微鏡で撮影した科学映画、そして、未知の光線で骸骨にされた人体内に再び生命活動を捉えようとするX線映画――。映像技術によって「生命」を明視しようとする科学的観察の欲望を、多様な事例と豊富な図版から明らかにする。それら医学の欲望が「生命」を把持し統制しようと格闘した歴史をたどり、現代のCTやMRIなどの画像技術へつながる医学的な映像実践と映画との関係を検証する映画研究・視覚文化論の成果。 【著者紹介】リサ・カートライト / Lisa Cartwright カリフォルニア大学サンディエゴ校視覚芸術学科教授。専攻は視覚文化論、フェミニズム科学技術論。著書にMoral Spectatorship: Technologies of Voice and Affect in Postwar Representations of the Child(Duke University Press)、共著にPractices of Looking: An Introduction to Visual Culture(Oxford University Press)、共編著にThe Visible Woman: Imaging Technologies, Gender, and Science(New York University Press)など。 【著者紹介】望月 由紀 東都大学幕張ヒューマンケア学部准教授。専攻は近代英哲学、倫理学、文化看護学。共著に『現代社会思想の海図』(法律文化社)、『「倫理」における「主体」の問題』(御茶の水書房)、論文に「文化的観点から看護研究を行うこと」(「文化看護学会誌」第8巻第1号)など。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。