-
人生の節目節目に思い出のシーンに『かわいい縁起物刺しゅう ワンポイントステッチでカンタン!』&『きせかえクロスステッチ』
¥1,722
『かわいい縁起物刺しゅう ワンポイントステッチでカンタン!』 著者:E&Gクリエイツ 編 発行:日本ヴォーグ社 内容紹介: 「縁起物」というのは、その言葉のとおり「縁起が良い」とされるもののこと。日本では昔から、節句や長寿のお祝いなどの人生の節目節目に、縁起物を贈る風習がありました。この本ではそんな「縁起物」の刺しゅうをご紹介。 『きせかえクロスステッチ』 著者:WEEKENDSTITCH 発行:新星出版社 内容紹介: クロスステッチで作る、自分だけのオリジナルの図案!表情、髪型、洋服、背景といった様々なパーツを組み合わせることで簡単に自分の分身となるキャラクターが完成!家族や友人のキャラクター、誕生日や結婚式といった思い出のシーンを再現するなど、作る楽しみが広がる1冊です。 著者紹介:WEEKENDSTITCH 2013年から、もともとは会社の先輩後輩だった2人で活動開始。オリジナルデザインの図案を、クロスステッチでひとめひとめ手縫いした作品をショップ「WEEKENDSTITCH'S GALLERY」にて販売。「え、これもクロスステッチ?」と驚かれる、そして日常で使っていただける作品を目指している。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
ざくざく編めてタフでかわいい『ズパゲッティで編むバッグと雑貨』『麻ひものバッグとポーチとときどき雑貨』
¥1,449
『ズパゲッティで編むバッグと雑貨』 著者:青木 恵理子 発酵:日本文芸社 内容説明: 超極太のテープヤーン「ズパゲッティ」で編む、ニット小ものの作品集。糸が太いからざくざく編めて、短時間で完成。丈夫なので、マットや箱などの生活雑貨にも向いています。 『麻ひものバッグとポーチとときどき雑貨』 著者:青木 恵理子 発酵:文化出版局 内容説明: 小さめだからすぐ編めて、麻紐だからタフでかわいい。定番のマルシェやトートは持ちrン、フリンジショルダーやムーンクラッチ、スパングルバッグ、ポーチやコインパースなどおしゃれアイテムも多数掲載。パンダのpぶじぇやフォトフレームなどナチュラルなライフスタイルにピッタリ。家族みんなで楽しめるインテリア小物にも注目。 著者紹介: 神奈川県生まれ。服飾系専門学校卒業後、アパレルメーカー、雑貨店勤務を経て、1996年から手芸作家として活動を始める。雑貨店への作品の卸し、雑誌や書籍などでの作品発表のほか、個展やワークショップの開催など多方面で活躍中。シンプルで使いやすく、ふだんの暮らしに馴染むような作品が人気。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
華やかさをプラスして大切な人への贈り物に『おしゃれな刺しゅう小物7 刺すだけでOK』『ビーズがかわいいちいさなドロンワーク』
¥1,638
『おしゃれな刺しゅう小物7 刺すだけでOK』 著者:戸塚 薫 発行:啓佑社 内容紹介: 刺しゅうをしたらすぐに使える、刺しゅう用半製品を使った小物集です。ポケットティッシュケース、ミニタオル、リボンポーチ、ペットボトルホルダー、トートバッグなど、プレゼントにも最適なおしゃれな作品を紹介します。 『ビーズがかわいいちいさなドロンワーク』 著者:戸塚 薫 発行:啓佑社 内容紹介: 布糸を抜き、残った織り糸をかがってレースのような模様を作るドロンワークに、ビーズの華やかさをプラスした小物を紹介。ドロンワークに初めて取り組む人にもおすすめの1冊。コースター/がま口ポーチ/メガネケース/ピルケース/カードケース/ミニトートバッグ/ミニバッグ/ポーチ/ドイリー/サンプラー 著者紹介:戸塚 薫 長年、戸塚貞子と共に刺しゅうの技術、技法の研究や作品の企画など制作に携わり刺しゅうの普及に努めながら、刺しゅうを通じての新しい活動にも意欲的に取り組んでいる。2020年1月、戸塚刺しゅう協会の会長に就任。戸塚刺しゅう研究所を主宰。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
家庭や社会の中での触れ合いと交流の機会に『花と風景の刺しゅうサンプラー』『花とベビーの刺しゅうサンプラー』
¥1,848
『花と風景の刺しゅうサンプラー』 著者:戸塚 貞子 発行:啓佑社 内容紹介: 刺しゅうの題材として人気の風景刺しゅう。小さな図案をあつめたサンプラーを豊富に掲載していますので、お気に入りの図案を選んで額に入れたり、ティーマットなどに刺しゅうしたり、気軽に作品づくりが楽しめます。内容/スモールハウス・スィートホーム・ウェディングメモリー・ハロー!ベビー・パリの街角・フラワーガーデン・旅先の風景〈プロヴァンス、湖水地方〉・物語の世界から〈赤毛のアン〉・動物たちの四季・季節のサンプラー サンプラーの他に、ブックカバー、バッグなどの作り方も掲載しています。全点図案・解説付き。 『花とベビーの刺しゅうサンプラー』 著者:戸塚 貞子 発行:啓佑社 内容紹介: 数種類のモチーフを集めて一枚の美しい絵にまとめたものをサンプラーと呼んでいます。一つの作品として楽しむのはもちろん、気に入ったモチーフだけを選んでみたり、いくつかを組み合わせて新たなサンプラーをつくってみたり…と、使い方は思いのまま。本書は、バラエティー豊かなサンプラーと、その楽しいアレンジ作品を多数紹介しています。 著者紹介:戸塚 貞子 刺しゅう研究家。大阪府生まれ。 戸塚刺しゅう協会の創立者でもある故戸塚きくとともに全国への指導を続けながら刺しゅうの普及につとめる。 また毎年新しい作品制作のため技術の敬鑽に励むとともに、家庭や社会の中での触れ合いと交流の機会として刺しゅうの重要性を説き、特に学校や教育現場での刺しゅうの指導にもつとめる。 戸塚刺しゅう協会会長。戸塚刺しゅう研究所主宰。著書に「フランス刺繍と図案」シリーズ他多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
花言葉とクラシカルな雰囲気に新鮮な感覚を添えて『Veritecoの刺繍図鑑』『リボンと糸と小さな花と』
¥1,680
『Veritecoの刺繍図鑑』 著者:浅田 真理子 発行:文化出版局 内容紹介: 草木染めアクセサリーで人気の著者が、植物のデッサンを刺繍にアレンジ。実物大型紙、プロセス写真で、作り方を詳しく解説します。草木染めアクセサリーで人気の著者が、布花では表現できなかった植物のデッサンを刺繍にアレンジしました。モチーフになった20種類の草花の特徴や花言葉を添えて、作り方をプロセス写真で詳しく解説。実物大型紙つき。 著者紹介:浅田 真理子 栃木県生まれ。20年間を東京で過ごし、2015年に香川県に移住。 小さな島で自然に寄り添う暮らしをしながら、本格的な草木染めによるモノ作りを展開中。2015年より山代真理子から浅田真理子で活動している。 『リボンと糸と小さな花と』 著者:えびす みつこ 発行:文化出版局 内容紹介: ヨーロッパで刺繍にリボンを使い始めたのは18世紀。そのクラシカルな雰囲気をいかしつつ、新鮮な感覚も取り入れた、美しく可憐な作品と図案、基礎テクニックを紹介するリボン刺繍の本です。 著者紹介:えびす みつこ 福岡県生まれ。パリのエコール ルサージュ(Ecole Lessage/Paris FRANCE)をはじめ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア等の刺繡学校やクラスで多様なジャンルの刺繡を学ぶ。雑誌『花時間』(KADOKAWA刊)にて刺繡作品を誌上連載中。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
心華やぐ『花刺しゅうのバッグ 作る楽しみ装う楽しみ』『地刺しのバッグ2』
¥2,155
10%OFF
10%OFF
『花刺しゅうのバッグ 作る楽しみ装う楽しみ』 著者:戸塚 貞子 発行:啓佑社 内容紹介: 心華やぐチューリップとわすれな草、香り立つバラとブルースター…。シンプルなデザインのバッグに、美しい花刺しゅうをあしらいました。刺しゅうの刺し方とバッグの作り方を丁寧にわかりやすく解説します。 『地刺しのバッグ2』 著者:戸塚 貞子 発行:啓佑社 内容紹介: この本では、地刺しの魅力を生かしたシンプルでおしゃれなハンドメイドのバッグを沢山ご紹介しています。個性豊かなオリジナルバッグで、作る楽しみ、装う楽しみを味わって下さい。 著者紹介:戸塚 貞子 刺しゅう研究家。大阪府生まれ。 戸塚刺しゅう協会の創立者でもある故戸塚きくとともに全国への指導を続けながら刺しゅうの普及につとめる。また毎年新しい作品制作のため技術の敬鑽に励むとともに、家庭や社会の中での触れ合いと交流の機会として刺しゅうの重要性を説き、特に学校や教育現場での刺しゅうの指導にもつとめる。 戸塚刺しゅう協会会長。戸塚刺しゅう研究所主宰。著書に「フランス刺繍と図案」シリーズ他多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
作る楽しみが広がる乙女モチーフ『かわいくて集めたくなる刺繍アクセサリー』『刺繍のエンブレム』
¥1,267
10%OFF
10%OFF
『かわいくて集めたくなる刺繍アクセサリー』 著者:シマヅ カオリ 発行:日東書院 内容紹介: “刺繍アクセサリー”はフェルトにちくちくステッチを刺し、形に沿ってカットして、そこに金具をつけるだけ。少ない材料であっという間にかわいいアクセサリーが出来上がり!ブローチ、ネックレス、ピアス、チャーム…アクセサリーに仕立てたくなる、物語に出てくるような動物モチーフや、アクセサリーに仕立てるのにぴったりの乙女モチーフ!すぐにつくれる全106作品の実物大図案つき。 著者紹介:シマヅカオリ 刺繍作家、イラストレーター。イラストの一手法として刺繍をはじめる。物語を感じる刺繍やイラストで、本の装丁や女性誌などでも活躍中 『刺繍のエンブレム』 著者:atsumi 発行:文化出版局 内容紹介: 紅茶染めをした生地にユニークなモチーフを刺繍したエンブレム。キルト芯を合わせて、ふっくらとした素朴な表情に。裏にピンをつけたバッジ感覚のエンブレムなので、使い方はいろいろ。帽子、バッグや洋服につけたり、ストールを留めたり…。基本的なステッチ7種を使用した全55点。 著者紹介:atsumi 長野県安曇野生まれ・名古屋育ち・東京在住。多摩美術大学卒業後、アパレルメーカー、同大学に勤務ののち、 刺繍をベースとする作家として独立。糸を用いた作品作りは大学勤務中からはじめ、数々の展覧会を開催。 2009年 刺繍こものブランド i t o s(いとし)をはじめる。現在は、陶芸家など異素材を扱う作家とのコラボレーションワークやアニメーションへの素材提供、装題制作、ワークショップなどの活動をしている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
まるで物語の中にいるような世界観『フェルト羊毛で作る動物と童話の世界』『森と動物の物語刺繍』
¥1,230
10%OFF
10%OFF
『フェルト羊毛で作る動物と童話の世界』 著者:鶴田 奈美 発行:ジャムハウス 内容紹介: フェルト羊毛で、くま、ひつじ、ぺんぎんといった動物から、ヘンゼルとグレーテルのおかしの家まで作り方をご紹介。まるで物語の中にいるような世界観が魅力の1冊です。写真つきで初心者にもわかりやすい!ブローチやポストカードなどかんたんにできるアレンジにも挑戦できます。 著者紹介:鶴田奈美 山口県下関市出身。早稲田大学商学部卒業。パレットクラブ東京校2期生。2007年よりフェルトワークを開始。クラフト制作のほか、イラストやDTPも手がける。 『森と動物の物語刺繍』 著者:ささき みえこ 発行:文化出版局 内容紹介: 空想上の森のなかに住んでいる、愛嬌ある表情の動物と植物モチーフの刺繍。物語を読んでいるような気持ちで、刺繍を楽しめます。基本のステッチのさしかたや、簡単なマスコットとがまぐちの作り方も紹介。 著者紹介:ささきみえこ 刺しゅう作家、イラストレーター、布のお店はなはっか(webショップ)オーナー。オリジナルのイラストによる刺しゅう作品を制作。イラストレーターとして雑誌、書籍、広告などの媒体でも活躍中。そのかたわら、2004年より布のセレクトショップ「はなはっか」を運営。布の他、オリジナル刺しゅう図案も販売。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
大切なことばを集めて心が和むステッチを『ことばと刺繍』&『刺繍でABC』
¥1,475
10%OFF
10%OFF
『ことばと刺繍』 著者:atsumi 発行:文化出版局 内容紹介: ふだんは言いにくいことば、受け継いでいきたいことば、その場が少しあたたかくなることば。大切なことばを集めて、さまざまなアイテムに刺繍しました。自分の身の回りのアイテムや、誰かへのプレゼントに、心が和むステッチを。 著者紹介:atsumi 長野県安曇野生まれ・名古屋育ち・東京在住。多摩美術大学卒業後、アパレルメーカー、同大学に勤務ののち、 刺繍をベースとする作家として独立。糸を用いた作品作りは大学勤務中からはじめ、数々の展覧会を開催。 2009年 刺繍こものブランド i t o s(いとし)をはじめる。現在は、陶芸家など異素材を扱う作家とのコラボレーションワークやアニメーションへの素材提供、装題制作、ワークショップなどの活動をしている。 『刺繍でABC』 著者:Kanae Entani 発行:文化出版局 内容紹介: 愛らしいイラストとドリーミーな世界観で人気のKanae Entaniが針と糸で表現するABC。Anemoneをはじめとする花々、BirdやCatなどの動物たち、Donuts、Englandなどわくわくするテーマを図案化し、ポーチやバッグなどの布小物からゆるふわオブジェまで、さまざまなアイテムで紹介。 著者紹介:Kanae Entani 19歳で渡英。イギリスの美術大学でテキスタイルデザインを学ぶ。Donna Wilson、Lizzie Finnなどの元でアシスタントをした後に独立。 2011年に帰国した後は個展を中心に刺繡アーティストとして活動を始める。刺繡という伝統的な技法で、現実と空想の間にあるような世界を表現する。アパレルブランドとのコラボレーション、テレビCMへのアートワーク提供、ワークショップ開催など、活動の幅を広げている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
想像する無心になる愉快な時間『ちいさなこぎん刺し かわいいアクセサリーと小物』&『物語からうまれた刺繍とノスタルジックな布小物』
¥1,437
10%OFF
10%OFF
『ちいさなこぎん刺し かわいいアクセサリーと小物』 著者:河出書房新社編集部 発行:河出書房新社 内容紹介: 青森の津軽地方に伝わる刺し子「こぎん刺し」を伝統柄とオリジナル柄で楽しむ一冊。ヘアゴム、ブローチ、ピアスなどのアクセサリーからコースター、ピンクッション、がまぐちなどの小物まで。本書では、はじめてこぎん刺しをする人にも楽しんでもらえるように、ちいさなアイテムに仕立てました。バッグやタペストリーなど大きなものは、こぎん刺しを一面に刺すだけでも大変。くるみボタンやブローチ、コースターくらいの大きさなら、はじめての人も挑戦してみやすい大きさです。「ちいさなこぎん刺し」、ぜひ楽しんでみてください。 『物語からうまれた刺繍とノスタルジックな布小物』 著者:浅賀 菜緒子 発行:文化出版局 内容紹介: 古い童話や絵本、図鑑などからデザインした、動物や鳥、植物、宝石、王冠などのモチーフと、バッグ、ポーチ、ハンカチ、ブローチなどに仕立てた作品を紹介。3種の図案はカラープロセス写真で丁寧に刺し方を解説しています。 著者紹介:浅賀 菜緒子刺繍作家。 服飾専門学校を経て、呉服店勤務時に日本刺繍を習得。現在は自身のアトリエやカルチャースクールでフランス刺繍と日本刺繍の教室を開催するほか、企画展に参加したり、美術館でのワークショップなど幅広く活動している。物語や自然からインスピレーションを得た雰囲気のあるモチーフ、美しい風合いの繊細な刺繍には定評があり、雑誌や広告のための作品製作も多く手掛けている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
万葉の歌と書を深く理解する「万葉の恋 和歌を学び、書と篆刻を楽しむ」&「万葉の四季 和歌を学び、書を楽しむ」
¥2,016
「万葉の恋 和歌を学び、書と篆刻を楽しむ」 著者:樋口 百合子 発行:淡交社 内容紹介: 日本でもっとも古い歌集『万葉集』の中から恋歌を40首選び、各歌について、さまざまな料紙、着物、帯、などにちらし書きした作品のほか、篆刻作品もちりばめて、その心を読み解き、解説します。万葉歌の研究者と書家、篆刻家とのコラボレーションにより、一冊の本から、和歌の解説と書き方・彫り方を楽しく同時に学ぶことができる書籍になっています。平成26年に発刊した『万葉の四季──和歌を学び、書を楽しむ』の姉妹編。 「万葉の四季 和歌を学び、書を楽しむ」 著者:樋口 百合子 発行:淡交社 内容紹介: 本書では、『万葉集』に記される和歌の中から、春夏秋冬(四季)を詠んだ歌50首を選び、その歌の意味や心を読み解くとともに、仮名文字でちらし書きした書を紹介します。万葉歌の研究者と書家のコラボレーションにより、一冊の本から、和歌の解説と書き方を同時に学ぶことができ、より深く万葉の歌と書を理解できるといえるでしょう。 著者紹介:樋口 百合子 国文学者、香道家。 大阪府生まれ。本姓・久禮。大阪教育大学大学院修士課程修了。奈良女子大学大学院博士後期課程満期退学。2001年「『歌枕名寄』伝本の研究」(久禮 (樋口) 百合子)で奈良女子大学博士(文学)。奈良女子大学古代学学術研究センター協力研究員。香道志野流に入門、20世家元・蜂谷宗玄の指導を受ける。冷泉家歌会「玉の緒会」創設時に入門、中断を経て2000年に再入会。2006年「平成の歌会」において産経新聞社賞、2007年同大賞を受賞。香道・歌道での名は久禮百合子。 著者紹介:西山明美 (雅号:藤田朱雀) 武庫川女子大学文学部准教授。日展作家・読売書法会理事・日本書芸院一科審査委員・兵庫県書作家協会委員 著者紹介:藤田朱雀 愛媛県生まれ。武庫川女子大学文学部教授。日展作家・読売書法会理事・日本書芸院一科審査委員・兵庫県書作家協会委員でもある。また、国内外で書の個展を開催。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
平安時代と江戸時代の花物語『源氏・拾花春秋』&『桜狂の譜 江戸の桜画世界』
¥2,940
『源氏・拾花春秋』 著者:田辺 聖子 発行:文英堂 内容紹介: 『源氏物語』及び花道愛好者に贈る、源氏物語の世界をめぐる花と女性たち。京都の花道家元・桑原仙慶流に伝わる「拾花春秋源氏物語五拾四帖」は江戸時代中期に作られ、源氏物語を生花で表現しようと試みた秘帖。これをもとに当世家元・桑原仙溪が花を生け、描き、田辺聖子が新しい感性によって源氏五十四帖の物語を展開。 著者紹介:田辺 聖子 1928-2019。大阪生まれ。樟蔭女子専門学校国文科卒。64年『感傷旅行』で芥川賞、87年『花衣ぬぐやまつわる…』で女流文学賞、93年『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞、94年菊池寛賞、『道頓堀の雨に別れて以来なり』で98年に泉鏡花文学賞と99年に読売文学賞、2003年『姥ざかり花の旅笠』で蓮如賞を受賞。00年文化功労者に。08年には文化勲章を受章。 『桜狂の譜 江戸の桜画世界』 著者:今橋 理子 発行:青幻舎 内容紹介: 「桜だけを描く」幻の絵師たちと桜花に憑かれた名大名。三熊思孝、三熊露香、広瀬花隠、織田瑟々、そして松平定信。知られざる桜画約140点をオールカラーで収録。三熊思孝、三熊露香、広瀬花隠、織田瑟々、そして松平定信…知られざる桜画約140点をオールカラーで収録。第一部では三熊派とその作品、第二部では「造園狂」でもあった松平定信を取り上げ手元に密かに遺された桜花図譜等を紹介。三熊派の名付け親である著者が紡ぐ、「花狂い」達の系譜。 著者紹介:今橋 理子 学習院女子大学教授。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。1994年、博士(哲学)。専門は日本美術史(近世絵画史)・比較日本文化論。博士論文を公刊した著書『江戸の花鳥画—博物学をめぐる文化とその表象』(スカイドア、1995年)で第17回サントリー学芸賞・第46回芸術選奨新人賞を受賞。著書に『江戸絵画と文学—〈描写〉と〈ことば〉の江戸文化史』(東京大学出版会、1999年、第12回國華賞受賞)、『秋田蘭画の近代—小田野直武「不忍池図」を読む』(同、2009年、第二十二回和辻哲郎文化賞受賞)など多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
イスラム社会の嘆きと精神『古鏡の沈黙』&「マフフーズ・文学・イスラム エジプト知性の閃き」
¥2,016
『古鏡の沈黙』 著者:ジャーレ 発行:未知谷 内容紹介: ミシンが文明開化であったイラン近代化の黎明期、誰にも見せられず本に挟まれていたある女性の詩に当時のイラン女性の苦しみと抑圧が明かされる。フェミニズムに興味のある方、必読の詩篇。 著者紹介:ジャーレ / Zhale 1884年、イランの政治と文学において長年重要な地位を占めたガーエムマーガム一門に生まれ、当時のイラン女性としては珍しく教育を受ける機会を得る。16歳の時、家族の望みで40歳代の男性と結婚。自らの境遇を社会的・宗教的な制約によるものと分析しつつ、嘆きの詩を書いた。彼女の詩はイランの文学史上、女性によって書かれた最初の、個人的感情を詠ったものである。「ジャーレ」は雅号。本名アーラム=タージ・ガーエムマガーミー 。 編者紹介:ザフラー・ターヘリー・ハギーギー Zahra Taheri Haghighi イラン、シーラーズ生まれ。カリフォルニア大学バークレー校博士課程修了。文学博士。2002年10月、東京外国語大学南・西アジア課程客員教授として来日、2010年7月まで在日。現在はオーストラリア国立大学アラブ・イスラーム研究センターに在籍。ペルシア文学、なかでも女性の文学に焦点をあてた研究を続けている。 翻訳者紹介:鈴木珠里 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了。文学修士。イラン現代詩を研究、翻訳するかたわら、中央大学総合政策学部・大東文化大学国際関係学部・外務省研修所の非常勤講師としてペルシア語を教える。定期的に、ペルシア語教室「ヘディーエ」を開催。 翻訳者紹介:中村菜穂 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程在籍(刊行当時) 「マフフーズ・文学・イスラム エジプト知性の閃き」 著者:八木 久美子 発行:第三書館 内容紹介: アラブ世界唯一のノーベル文学賞受賞者が82歳で暗殺未遂に遭う。イスラム的知性のあり方を一世紀にわたる一人の文学者の歩みの中に追求する。アラブの近代小説の歴史的な背景や思想的系譜、神秘主義や宗教と集団アイデンティティーについても説明。 著者紹介:八木 久美子 大阪府生まれ。東京外国語大学大学院教授。専門は宗教学・イスラム研究。著書に『マフフーズ・文学・イスラム――エジプト知性の閃き』(第三書館)、『アラブ・イスラム世界における他者像の変遷』(現代図書)、『グローバル化とイスラム――エジプトの「俗人」説教師たち』(世界思想社)、共訳書に『エドワード・サイード 対話は続く』(みすず書房)などがある。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
宝塚の美を再認識する『宝塚式品格レッスン タカラジェンヌの美の秘密、教えます』&『宝塚の美 そこから生まれる韓流の美』
¥1,554
『宝塚式品格レッスン タカラジェンヌの美の秘密、教えます』 著者:初嶺 麿代 発行:文藝春秋 内容紹介: 元宝塚歌劇団男役スターの初嶺麿代が、品格を身につけるための美の習慣を教えます!2017年にオープンしたフィットネススタジオ「ジェンヌスタイル」は、講師は全員、元タカラジェンヌという日本初の試みでスタート。総合プロデュースしているのは、宙組発足メンバーで、宝塚歌劇団男役スターとして活躍した著者・初嶺麿代。 著者紹介:初嶺 麿代 静岡県生まれ。92年に宝塚音楽学校へ入学。94年に宝塚歌劇団入団、雪組配属。98年、宙組発足メンバーとして組替え。男役スターとして活躍。2007年に宝塚歌劇団退団後はミュージカルや舞台を軸に女優として活動。14年に自身のスタジオ「Dance&Fitness Studio HatsuNe」を東京・学芸大学にオープン。15年より宝塚受験コースを開講し、後進の指導、育成を本格的に開始。1年目より宝塚音楽学校に合格者輩出。17年に東京・池袋にオープンした、講師が全員、元タカラジェンヌという日本初のフィットネススタジオ「ジェンヌスタイル」の総合プロデュースを務める。 『宝塚の美 そこから生まれる韓流の美』 著者:下瀬 直子 発行:青弓社 内容紹介: 黒燕尾に身を包んだ男役が大階段で踊る姿こそが、100年以上も続く宝塚の美の極致だ。一方、『冬ソナ』ペ・ヨンジュンが代表する韓流・美男子は、中年の女性のハートをわしづかみにした。宝塚歴50年の著者が、男役という性を超越した美に心酔し、「美」の頂上にすえながらも、対抗軸に置くのが韓流・美男子たち。宝塚の舞台の美、見目の美、日常の美、男役の美を論じながら、ブームを巻き起こす韓流スターの美、ドラマの美、演技力の美を紹介する。韓流の新しい美を味わうことで、いっそう宝塚の美を再認識する。それぞれの共通するポイント、逆にそれぞれにしか見ることができない美しさを自由に論じて紹介する芸能評論。 著者紹介:下瀬 直子 宝塚歌劇団編集部で月刊「歌劇」の編集を担当後、新聞・雑誌の演劇フリーライターに。著書に『宝塚百年の恋――韓流にふれて』『宝塚ベルばらの時代――想い出玉手箱40年』(ともに彩流社)、『宝塚ワンダーランド』(青弓社)、『宝塚永遠のトップスター』(立風書房)など。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
女子女性のための愛すべき宝塚『宝塚、おかわり!』&『宝塚バカ一代 おたくの花咲く頃』
¥1,554
『宝塚、おかわり!』 著者:荷宮 和子 発行:青弓社 内容紹介: 前代未聞の音楽学校裁判に、納得いかないスター人事、的はずれな作品選び、さらにラブストーリーにハマれない新たなファン層の増加。「100周年の道」=「縮小再生産の道」をいく宝塚、しかし愛すべき宝塚に、辛辣な分析と絶妙なユーモアたっぷりの2杯目! 『宝塚バカ一代 おたくの花咲く頃』 著者:荷宮 和子 発行:青弓社 内容紹介: 宝塚とおたく文化を抜きに社会は語れない! スターにハマった舞台レビュー、女性をめぐる社会状況に鋭く斬り込むエッセー、そして変化してきた女おたくの傾向と宝塚との深い関係……。「いさましい女子供文化評論家」が軽妙な語り口で縦横に論じる宝塚論。 著者紹介:荷宮 和子 神戸市生まれ。神戸大学法学部卒。いさましいチビの女子供文化評論家、食べテツ評論家。著書に『ホントの宝塚がわかる本』『宝塚・スターの花園』(ともに廣済堂出版)、『若者はなぜ怒らなくなったのか』『声に出して読めないネット掲示板』(ともに中央公論新社)、『バリバリのハト派』(晶文社)、『キャラクターバカ一代』(バジリコ)など多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
アメリカ現代史の闇をえぐる「アメリカ超能力研究の真実」&「ナチ科学者を獲得せよ!」
¥2,835
「アメリカ超能力研究の真実」 著者:アニー・ジェイコブセン 発行:太田出版 内容紹介: 1950年代初期から40年以上、国家安全保障という名の下でアメリカ政府主導により超能力(予知、透視などのESPや念動力などの直感的認知)研究プログロムが行われてきた。極秘プログラムの目的は、ロシアを代表とする共産側の情報収集と国家安全保障の脅威を予知することだった。研究を主導した諜報および軍の機関はCIAから国家情報局、国家安全保障局、陸海空軍、統合参謀本部まで多岐にわたる。政府はなぜ超能力に関心を寄せたのか? 超能力はどのように活用されたのか? 機密解除された文書と50人以上の関係者、ユリ・ゲラーなどの被験者への取材をもとに全貌を明らかにした全米ベストセラー作家のノンフィクション。 「ナチ科学者を獲得せよ!」 著者:アニー・ジェイコブセン 発行:太田出版 内容紹介: ◆『エリア51』の著者が放つ、アメリカ現代史の闇をえぐる衝撃の全米ベストセラー◆ナチ政権のもとで人体実験、大量虐殺を行った科学者と、アメリカ政府の「悪魔の取引」の真実がついに明らかに! 膨大な資料と関係者への徹底取材をもとに、50年間隠されてきた事実を暴く!◆ペーパークリップ作戦とは、第二次世界大戦後、ドイツ人科学者たちを極秘の軍事契約のもとにアメリカへ連れて来た政府の諜報計画である。 著者紹介:アニー・ジェイコブセン / Annie Jacobsen 調査報道ジャーナリスト。〈ロサンゼルス・タイムズ・マガジン〉の編集に携わるほか、多くの雑誌に寄稿。極秘軍事基地の真実を暴き衝撃を与えた『エリア51』は〈ニューヨーク・タイムズ〉のベストセラー・リストにe-bookとともに10週以上ランクインした。 翻訳者紹介:加藤万里子 翻訳家。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
戦乱を生き抜いたヒロインの愛と悲恋『山内一豊と千代』『義経と郷姫』
¥1,452
「山内一豊と千代」 著者:篠 綾子 発行: 角川文庫 内容紹介: 戦国の世を夫婦で生き抜く!信長・秀吉・家康に仕え、流浪の武士から、妻の内助の功により、ついには土佐藩二十万余石の城主にまで昇りつめた山内一豊。賢妻として伝えられてきた妻千代の人間としての葛藤を描く、書き下ろし戦国夫婦物語。 「義経と郷姫」 著者:篠 綾子 発行: 角川文庫 内容紹介: 義経と最期を共にした正妻・郷姫の切なくも美しい生涯を描いた時代小説。 河越重頼の娘、郷姫は源頼朝の命により、初恋を捨て義経の許へ嫁いだ。周囲は彼女を鎌倉の間者と疑い、義経も次第に愛妾に思いを寄せ、妻を遠ざけるようになる。しかし、彼女は夫を一途に思い続けた。源平の戦いや頼朝・義経兄弟の争いにも巻き込まれていくなか、子を産み、最期は義経と共に壮絶な死を遂げた郷姫。戦乱の世を気高く生きぬいた一人の女性の生涯を描く。歴史に隠された真実が心揺さぶる時代長編。 著者紹介:篠 綾子 埼玉県生まれ。東京学芸大学卒業。私立学校国語科教諭。著書に『新平家公達草紙―春の夜の夢のごとく』(2000、第四回健友館文学賞受賞)など。他に、短編「虚空の花」で第12回九州さが大衆文学賞佳作受賞(2005) *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
中国の歴史の闇を描き出す「さすらう者たち」&「独りでいるより優しくて」
¥2,709
「さすらう者たち」 著者:イーユン・リー 発行:河出書房新社 内容紹介: 文化大革命後の中国。一人の若い女性が政治犯として処刑された。物語はこの事件に否応なく巻き込まれた市井の人々の迷いや苦しみを丹念に紡ぎ、庶民の心を歪めてしまった中国の歴史の闇を描き出す。 「独りでいるより優しくて」 著者:イーユン・リー 発行:河出書房新社 内容紹介: ある女子大生が被害者となった毒物混入事件を核に、事件に関係した当時高校生の3人の若者が抱えつづけた深い孤独を描く。中国の歴史の闇を背景に、犯罪ミステリーの要素も交えた傑作。 著者紹介:イーユン・リー / Yiyun Li 1972年北京生まれ。北京大学卒業後渡米、アイオワ大学に学ぶ。2005年『千年の祈り』でフランク・オコナー国際短編賞、PEN/ヘミングウェイ賞などを受賞。プリンストン大学で創作を教えている。 翻訳者紹介:篠森 ゆりこ 翻訳家。訳書に、イーユン・リー『千年の祈り』『さすらう者たち』『黄金の少年、エメラルドの少女』『独りでいるより優しくて』、クリス・アンダーソン『ロングテール』、サム・ゴズリング『スヌープ!』など。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
作家同士の夫婦の歩み『明日への一歩』『似ない者夫婦』
¥1,265
『明日への一歩』 著者:津村 節子 発行:河出書房新社 内容紹介: 夫・吉村昭の手紙から蘇る、作家同士の夫婦の歩み——。文学を志した若き日々、愛おしい故郷、懐かしき師と友。遥かなる歳月を心に抱き、新たな一歩を踏みしめる人生の旅路。感動の41篇。 『似ない者夫婦』 著者:津村 節子 発行:河出書房新社 内容紹介:: 夫・吉村昭の死から7年。夫婦同業という歳月をともに歩んだ50余年。戦渦の青春時代、作家としての日々、夫婦の情景、突然の病魔……。人生の機微をこまやかに描く味わいのエッセイ45篇。 著者紹介:津村 節子 1928年福井県生れ。学習院短期大学部卒。53年吉村昭と結婚。芥川賞、女流文学賞、芸術選奨文部大臣賞、川端康成文学賞、菊池寛賞を受賞。著書に『遍路みち』『紅梅』『夫婦の散歩道』『似ない者夫婦』等。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
人と場所をつなぐ「菊竹雪のスーパーグラフィック」&「日本縦断個性派美術館への旅 Shotor・Museum」
¥2,640
「菊竹雪のスーパーグラフィック」 著者:菊竹 雪 発行:青幻舎 内容紹介: “工事現場” から“建築空間” まで、環境アートのパイオニア、待望の初作品集 2020年の東京オリンピック目前、大規模再開発のなか大注目の新ジャンル。 「工事現場」から「建築空間」まで、スーパーグラフィックのパイオニアとして活躍する著者の20年に渡る仮設から恒久施設まで実例20余点を紹介。 スーパーグラフィックは、人と場所をつなぐサイトスペシフィックなデザイン領域である。プラスの方向に質を高めるだけでなく、マイナスな印象を与える空間をグラフィックのデザインにより再評価することで、どのような変化が生じるか。ここにこそ、スーパーグラフィックの意義と力と可能性が存在する。 <掲載プロジェクト> 東京ミッドタウン、新丸ビル、イタリア文化会館、札幌駅再開発、渋谷駅前再開発プロジェクトほか 著者紹介:菊竹雪(きくたけ・ゆき) 建築家・菊竹清訓を父とし伝説的近代住宅「スカイハウス」で育つ。大学で建築を学び、日本デザインセンターを経て、ミラノにてインダストリアルデザイナー、アンジェロ・コルテージに師事。ヨーロッパ滞在中に環境デザインに啓発される。1994年文化庁派遣芸術在外研修員として英国RCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)で建築、空間、環境にかかわる概念にとらわれないグラフィックデザインを学ぶ。グローバルな視点と斬新さと繊細さを兼ね備えた感性により、日本におけるスーパーグラフィックのパイオニアとして活躍中。コンパッソ主宰、現在首都大学東京システムデザイン学部教授。大学の研究プロジェクトとして渋谷駅前再開発にも関与する。 「日本縦断個性派美術館への旅 Shotor・Museum」 著者:なかやま あきこ 発行:小学館 内容紹介: 全国の個性的美術館60をカラー写真で紹介。日本全国のユニークな美術館60館をカラー写真で紹介する、最新のミュージアムガイド。 著者紹介:なかやま あきこ 写真か・編集者。金魚、和服、祭り、花、和菓子など、倭情緒・江戸趣味をテーマとする写真を主に撮影。写真集に『秘密の猫デート』(司書房)、久世光彦とのコラボレーション『犬に埋もれて』(小学館)、室井屑星の小説に写真を添えた『蜜のあわれ』(小学館)がある。
-
繊細とカジュアルのバランスが絶妙な大人のための『ビーズニットブレス』『ニットのヘアアクセサリー かわいいを作る、38のデザイン』
¥1,533
『ビーズニットブレス』 著者:毛塚 みどり 発行:文化出版局 内容紹介: 繊細とカジュアルのバランスが絶妙な大人のためのビーズブレスレット。絵柄に合せてレース糸に通したビーズを1粒ずつ入れながら、2本の棒針でガーター編みするだけ。リバーシブルで使えます。 著者紹介:毛塚 みどり 東京都生まれ。講師・指導者資格を取得後は、講師、作品販売、書籍掲載など活躍中。現在はdoliminue(ドリミーヌ)を主宰し、日本手芸教会での活動を主にワークショップ、各種イベントへも参加。素材、デザイン、サイズ感の既成概念にとらわれず、ニット小物、アクセサリーを製作。 『ニットのヘアアクセサリー かわいいを作る、38のデザイン』 著者:神宮司 芳子 他 発行:文化出版局 内容紹介: ヘアメイクアップアーティストが提案する手編みのヘアアクセサリー。ヘアリボンやターバンなど38点を、ヘアアレンジとともに紹介。ヘアメイクアップアーティストとニットデザイナーたちがコラボした手編みのヘアアクセサリー作品集。アレンジ自在のヘアリボン、流行のターバンやベレーなど38点のアイテムを、ボブにもロングにも似合うヘアアレンジとともに紹介。 著者紹介:神宮司 芳子 資生堂トップヘアメイクアップアーティスト2002年資生堂入社。資生堂の宣伝広告をはじめ、モデルや女優のヘアメイクを数多く手がける他、サロンワークに携り、2018年資生堂美容室エグゼクティブビューティーディレクターに就任。また、社内外のセミナー講師や、ヘアアクセサリーをプロデュースするなど多岐にわたり活躍中。国内の美容業界の最高峰に位置するJHC(ジャパンヘアドレッシングアワード)でグランプリを2度受賞。現在は生活に役立つ美容情報の開発や、独自の前髪メソッドの配信も行っている。一児の母であり、仕事に子育てに奮闘中。編み物好きの一面を持ち、本書の作品プロデュースを手がける。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
新たなキルトの世界が花開く『斉藤謠子の愛しいキルト 北欧を旅して』&『MOJI Patchwork−アルファベットのパターンブック』
¥1,806
『斉藤謠子の愛しいキルト 北欧を旅して』 著者:斉藤 謠子 発行:NHK出版 内容紹介: 北欧の思い出を込めた、とっておきのキルト。北欧・スウェーデンで出会った街、自然、そして空想の花“クルビッツ”。それらをモチーフにした新たなキルトの世界が花開きました。布づかいや仕立てを工夫し、作りやすくした作品27点を収載。バッグやポーチなどの小物から、キルトの醍醐味ともいえるピースワークを生かしたしっかりした作りのものまで、幅広く紹介した一冊。実物大型紙付き。 著者紹介:斉藤 謠子 パッチワーク・キルト作家、布作家。洋裁、和裁を学んだあと、アメリカのアンティークキルトに興味を持ち、キルトを始める。NHK「すてきにハンドメイド」をはじめ、テレビや雑誌などで作品を多数発表するほか、スクールや通信講座で講師を務め、海外でも作品展や講習会を行うなど人気が高い。著書に『斉藤謠子の わたしの大切なバッグとポーチ』『斉藤謠子のハウス大好き』『斉藤謠子の 布で描くいきものたち』(すべてNHK出版)ほか多数。 『MOJI Patchwork−アルファベットのパターンブック』 著者:F.O.I 発行:誠文堂新光社 内容紹介: アルファベットを中心とした、12書体のパッチワークパターンを集めたパターンブック。掲載のパターンは、すべて定規とコンパスで描けるので、自分の好きなサイズに型紙をおこすことができます。パターンの描き方、パッチワークパターンのデザインと配色の基礎、縫い方の基本技術、パターンの使い方が一緒に学べる1冊です。パターンブックとして使うのはもちろん、デザインや配色のアイデア集としてもおすすめです。タイポグラフィの要素も取り込んだバッグやクッションなど、パターンを使ったファッションやインテリアに応用できるアイテムも提案しています。 著者紹介:F. O. I(フォイ) キルトデザイナー藤田久美子氏と布作家の中島一恵氏による師弟ユニット。2011年よりユニットとして活動を開始。 藤田 久美子 日本のパッチワークキルト業界を長年牽引し、モダンキルトデザインの立役者ともいえる存在。海外にも多くのファンを持ち、日本を代表するキルトデザイナー。「QUILTERS STUDIO」主宰。 中島 一恵 フェリシモの手芸本『クチュリエ』のキットデザインなど、パッチワークキルトの枠に捕われず、精力的に活動する布作家。「たのしい手芸教室 パッチワークのパ」主宰。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
貴女の感性を浮き彫りにする妖精と妖怪の物語『コティングリー妖精事件 イギリス妖精写真の新真実』『世界幻妖草子』
¥2,835
10%OFF
10%OFF
『コティングリー妖精事件−イギリス妖精写真の新真実』 著者:井村 君江 他 発行:青弓社 内容紹介: コティングリー妖精写真は、1917年と20年にイギリスのコティングリー村に住んでいたいとこである2人の少女フランシスとエルシーが野外で出会った妖精の姿を撮影した不思議な写真である。公表されるやいなや真偽が話題になり、「シャーロック・ホームズ」シリーズの作者アーサー・コナン・ドイルなどを巻き込んで、当時のイギリスにセンセーションを巻き起こした。この事件の調査に関わった神智学者エドワード・L・ガードナーが所有していた鞄が、100年を経て海を渡り、日本にやってきた。その鞄に入っていた貴重な新資料――「2人の少女と妖精」の5枚の写真プリントやネガフィルム、未公開の写真、手書きの手紙・文書などをフルカラーで紹介する。資料の詳細な解説に加えて、社会的・文化的な背景や心霊写真との比較、写真にだまされる「楽しみ」を論じる論考も所収して、妖精写真から人々の感性や時代性を浮き彫りにする。 著者紹介:井村 君江 英文学者・比較文学者。明星大学名誉教授。うつのみや妖精ミュージアム名誉館長。金山町妖精美術館館長。著書に『妖精学大全』(東京書籍)、『ケルト妖精学』(筑摩書房)、『帰朝者の日本』(東京創元社、近刊予定)、訳書にW・B・イエイツ編『ケルト妖精物語』(筑摩書房)、ウィリアム・シェイクスピア『新訳 テンペスト』(レベル)、アーサー・コナン・ドイル『妖精の到来――コティングリー村の事件』(アトリエサード)ほか多数。 著者紹介:浜野 志保 千葉工業大学創造工学部教授。専攻は近代ヨーロッパ視覚文化史・周縁科学文化史。著書に『写真のボーダーランド』(青弓社)、訳書にタイラー・コーエン『創造的破壊』(作品社)など。 『世界幻妖草子』 著者:ミュリエル・チュルヒャー 翻訳者:岡田好惠 画家:橋賢亀 発行:評論社 内容紹介: 世界各地のモンスターや妖怪の本です。ミステリアスな存在をショート・ストーリーやミニ知識で紹介します。幻想的なイラストが、独特の雰囲気を醸し出し、怪しい世界を奥行き深く描き出しています。どうぞ、お楽しみください。 著者紹介:チュルヒャー,ミュリエル / Muriel Zürcher フランス生まれ。機能訓練士とリハビリ施設の施設長補佐として働く中、様々な物語が自然に頭に浮かび、作家としてデビュー。以来、ナンシー(フランス北部)に住みながら、様々な年齢層に向けた物語を執筆。2017年現在、35作以上を出版。旺盛な出版活動を続けている 翻訳者紹介:岡田好惠 青山学院大学仏文科卒。おもな訳書に「デルトラ・クエスト」シリーズ、『アンジェリーナ』シリーズ、『勇者ライと3つの扉』シリーズ、著書に『新装版アインシュタイン』、『ピカソ型破りの天才画家』など。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
英語で楽しむ星座と童話の王国『Star Stories』『A First Book of Fairy Tales』
¥3,119
10%OFF
10%OFF
『A First Book of Fairy Tales』 著者:Mary Holfman 発行:DK Children 【内容紹介】 ブラザーズ・グリムからハンス・クリスチャン・アンデルセンまで、この美しい挿絵入りのアンソロジーには、どの子供も大好きな古典的な童話が含まれています。ディズニーやラプンツェル、眠れる森の美女のようなプリンセスが大好きなら、または巨人や魔法の物語は、親子の対話を育むのにぴったりの贈り物です!童話の王国に足を踏み入れて、魔法の準備をしましょう! 【著者紹介】Mary Hoffman メアリー・ホフマン 英国の作家兼評論家。90冊以上の本を出版。読者は子供から大人まで多岐にわたります。彼女の最も有名な作品の1つは『Amazing Grace』で、ニューヨーク タイムズの150 万部のベストセラーとなり、1991 年のケイト グリーナウェイ メダルの最終候補作に選出。2002 年から 2012 年までティーン向け小説シリーズ『 Stravaganza』を執筆。 『Star Stories』 著者:Anita Ganeri 画家:Wilx Star 発行:Import19 内容紹介: 古代ギリシャから北アメリカ、エジプト、中国、インド、南太平洋まで、世界中の23の星座神話を特集したストーリーブックコレクション。受賞歴のある作家アニタ・ガネリが執筆し、イラストレーターのアンディウィルクスが美しく細部まで描いたアートワークを添えます。 著者紹介:Anita Ganeri アニタ ガネリはインド人作家です。『Horrible Geography』はじめ子供向けノンフィクションを多数執筆。地理協会銀賞と事実を含む最優秀書籍に贈られるブルー ピーター賞を受賞しています。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。