-
児童虐待防止の後進国に住む私たちへ「子どもを育てられない親たち」(著:草薙厚子)&「セルフネグレクトと父親 虐待と自己放棄のはざまで」(著:石川 瞭子)
¥1,995
「子どもを育てられない親たち」(著:草薙厚子) 著者:草薙 厚子 発行: 内容紹介: なぜ、悲劇は繰り返されるのか?なぜ、誰も命を救えなかったのか?実際に児童相談所で働いたジャーナリストが内側から見た、児童虐待 vs. 公的機関のリアルと、虐待する親、される子どもの「脳」の特性とは? 著者紹介:草薙厚子 元法務省東京少年鑑別所法務教官。地方局アナウンサーを経て、通信社ブルームバーグL.P.に入社。テレビ部門でアンカー、ファイナンシャル・ニュース・デスクを務める。その後、フリーランスとして独立。現在は、ジャーナリスト、ノンフィクション作家として執筆するほか、講演活動やテレビ番組のコメンテーターとしても活躍中。2007年5月に刊行された『僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実』(講談社)は、少年の供述調書の扱いをめぐって物議を醸し、現在でも入手不能となっている。 「セルフネグレクトと父親 虐待と自己放棄のはざまで」(著:石川 瞭子) 著者:石川 瞭子 発行:青弓社 「ゴミ屋敷」「日常生活の破綻」——徐々に自身を社会的に殺し、身体をみずから破壊するセルフネグレクト。その原因は、失業などの喪失体験、対人関係の破綻、酒やギャンブルなどへの逃避、危険で過重な労働、極度のストレスなどがある。その結果、不衛生な住環境、最低限の栄養や水分も補給しないで健康を放棄する、などの「自己放棄」が起きる。 著者紹介:石川瞭子 元・聖隷クリストファー大学社会福祉学部教授、博士(社会福祉学)、臨床心理士。専攻は社会福祉学。著書に『不登校から脱出する方法』(青弓社)、『子どもの性虐待』(誠信書房)、編著書に『サイレントマザー』『不登校を解決する条件』『スクールソーシャルワークの実践方法』(いずれも青弓社)、『性虐待をふせぐ』(誠信書房)、『性虐待の未然防止』(至文堂)、『おもしろ社会福祉』(八千代出版)、共編著に『児童・生徒の心と体の危機管理』(青弓社)ほか。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。 ※準備中につき通常よりさらに数日かけて発送予定
-
不登校のわたしに「千の種のわたしへ 不思議な訪問者」(著:さとうまきこ)&「不登校になって伸びた7つの能力」(著:吉田 晃子・星山 海琳)
¥1,638
「千の種のわたしへ 不思議な訪問者」(著:さとうまきこ) 著者:さとう まきこ 発行:偕成社 内容紹介: 中一の春から不登校になった千種はある夜、奇妙な夢をみる。そして次の日から、夢のとおり「不思議なものたち」がやってきて、千種は身の上話をきくことに…。小学校高学年から。 著者紹介:さとう まきこ 1947年、東京生まれ。1973年、ベトナム戦争の脱走兵と少女の交流を描いた「絵にかくとへんな家」で日本児童文学者協会新人賞を受賞。1982年思春期の少女の繊細な心を描いた「ハッピーバースデー」で野間児童文芸推奨作品賞を受賞。2005年「4つの初めての物語」で日本児童文学者協会賞を受賞。そのほか、自伝的要素の強い「わたしの秘密の花園」、ファンタジー「9月0日大冒険」、「犬と私の10の約束 バニラとみもの物語」、「14歳のノクターン」、「ぼくらの輪廻転生」、「千の種のわたしへ ―不思議な訪問者」、「ぼくのミラクルドラゴンばあちゃん」、近著に、2017年12月「魔法学校へようこそ」、2018年1月にドキュメント「ヒマラヤに呼ばれて ―この世に偶然はない」。 「不登校になって伸びた7つの能力」(著:吉田 晃子・星山 海琳) 著者:吉田 晃子・星山 海琳 発行:廣済堂出版 内容紹介: この本は「不登校」を治す本ではありません。「不登校」を推奨する本でもありません。学校に行く子と学校に行かない子、学力が伸びるのはどちらか?思考力が伸びるのはどちらか? 実際に小学校1年生から学校に行かないことを選択し、 中学、高校も、魅力的ではないからと行かず、 その後2ヶ月半で12 年間の勉強を終え大学へ行った娘が、 大人になりました。そして彼女自身の子ども時代を振りかえったときに見えた、 不登校のおかげで脅かされずに育った能力について書いた本です。 著者紹介:母 / 吉田 晃子 1962年大阪生まれ。一男一女の母。口唇口蓋裂の先天性形態異常で生まれ、成人するまでに何度も手術、入退院をくり返す。大学卒業後、入社した会社を3日で辞め、放浪の旅に出る。 帰阪後は自営業を営み、その後フラワーアレンジメント、室内装飾のコーディネーター、飲食店の経営などをする。第一子は先天性心臓疾患で、再三にわたり、生死の境をさまよう。 自らの障害、入院していた時間、放浪、 息子の障害、子どもの学校に行かない選択とその後の日々は、根本に立ちかえって物事のあり方を見直すことを教え「デモクラティックス クール・フリープレイスなわて」の立ち上げおよびスタッフ勤務を経て、コミュニティ「デモクラティックフィールドのらねこ」に携わる。現在は「AI‐am」共同経営の星山(娘)と、ブログ「オヤトコ発信所」を中心に、お母さんの集うオンラインサロンや、講演、勉強会、講座 などの活動を行う。2016年、星山とともに上梓した『小さな天才の育て方・育ち方- 小・中・高に通わず大学へ行った話』(セルバ出版)第 6刷(2019年8月現在)。 著者紹介:娘 / 星山 海琳 1996年大阪生まれ。大阪芸術大学芸術学部文芸学科卒業。小学校へ入学してすぐ、学校教育への数々の疑問がわき、学校への魅力を感じなくなる。 自分に合ったより魅力的な教育を探し「デモクラティックスクール・フリープレイスなわて」で6歳から11歳を過ごす。 デモ クラティックスクール(サドベリースクール)で過ごした日々から発想を受け、11歳のとき、コミュニティ「デモクラティックフィールドのら ねこ」を創立。 その後、教育・子育てに関心や悩みのある方々の相談やサポートなどのほか、詩や絵画、写真など自身の創作活動にも励む 。 17歳の夏、とつぜん大学へ行くことを志す。 高等学校卒業程度認定試験を受けることを決め、約2か月半の期間で、全8教科の勉強を小学校 1年生のレベルからはじめる。 九九や四則計算など小学校算数を約20時間、数学を約12時間で修了。ほか7教科とともに、高認試験に合格。 志望校である大阪芸術大学を受験、現役入学した。 「オヤトコ発信所」 https://ai-am.net/ *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。 ※準備中につき通常よりさらに数日かけて発送予定
-
いじめにあったら「復讐プランナー 14歳の世渡り術」(著:あさのあつこ)&「クローンドッグ」(著:今西 乃子)&「家族全員でいじめと戦うということ。」(著:さやけん)
¥2,037
「復讐プランナー 14歳の世渡り術」(著:あさのあつこ) 著者:あさのあつこ 発行:河出書房新社 内容紹介: 雄哉はクラスメイトの久利谷たちから執拗ないじめを受けることに。そんな時「じゃあ、復讐計画を立ててみれば」と物騒なことを呟く不思議な先輩が現れ——。 著者紹介:あさのあつこ 1954年、岡山生まれ。児童文学作家、小説家。『バッテリー』及びその続編で野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞、小学館児童出版文化賞受賞。著作に「NO.6」シリーズ、『復讐プランナー』など。 「クローンドッグ」(著:今西 乃子) 著者:今西 乃子 発行:金の星社 内容紹介: 田川航の拾った子犬は後ろ足が切られて足首から下がない。いじめを受けていた航は、そんな子犬に自分の姿を重ね、未来への希望をたくして希と名づける。希は同情の言葉をかける人にさわられるのはいやがるのに、航のクラスメートにはだまってじっとなでられている。その子たちもまた、なにかしらの傷を心にかかえていた。まるでみんなの心の薬箱のようになっていく希。航は希のいない人生など考えられなくなっていた。そんな時、航はクローンペットを作る会社があることを知る。そのホームページにはこう書いてあった。大切なペットが再び同じ姿で誕生します。まさに「命のコピー」。失くしてしまった大切な命が再び同じ姿で生まれるとしたら…あなたはそれを望みますか?15万部「犬たちをおくる日」の著者がおくる衝撃の物語。 著者紹介:今西 乃子 大阪府岸和田市生まれ。主に児童書のノンフィクションを手がける。執筆のかたわら愛犬を同伴して行う「命の授業」をテーマに小学校などで、出前授業を行っている。日本児童文学者協会会員 「家族全員でいじめと戦うということ。」(著:さやけん) 著者:さやけん 発行:KADOKAWA 内容紹介: もしも自分の子どもがいじめを受けていたらどう対応しますか?娘は4年間、いじめられるために笑顔で学校に通っていました——。ひとりでいじめに耐え、隠し続けた娘。いじめの存在を否定する娘からは話を聞けず、なかったことにしようとする担任は当てにならない。いじめの本当の加害者は、被害者は誰? 著者紹介:さやけん 2歳差育児に奮闘する主婦でゲーマーでイラストレーターでデザイナー。優しきお調子者の長男ことげと頑固なしっかり者の長女まるみの育児日記や同じくゲーマーで自称愛妻家の夫けむりんとの夫婦エピソードを漫画化しブログで公開している。◆公式ブログ「さやけんさんちのとげまる日記」 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。 ※準備中につき通常よりさらに数日かけて発送予定
-
かつての10代と10代の本音「生きながら十代に葬られ」(著:小林 エリコ)&「柳美里の自殺 放課後のレッスン」(著:柳 美里)
¥1,386
「生きながら十代に葬られ」(著:小林 エリコ) 著者:小林 エリコ 発行:イーストプレス 内容紹介: 世界中の誰もかれもが私のことを嫌っているみたいだ。クラスメイトからのいじめ、親との衝突、諦めた夢。満たされないまま大人になった「かつての十代」へ。『この地獄を生きるのだ』著者が綴る仄暗い青春の記憶。「学校はなんてつまらない場所なのだろう」。田舎の閉塞的な学校でいじめられている「私」に差した小さな光、それは絵を描くことだった。しかし、世界は「私」を受け入れてくれなかった。やりたいことがあるのに、できない。なりたいものがあるのに、なれない。未来を絶たれて絶望した「私」はやがて学校という社会の外へと飛び出していくが──。 著者紹介::小林 エリコ 1977年生まれ。短大卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職、のちに精神障害者手帳を取得。現在は通院を続けながら、NPO法人で事務員として働く。ミニコミ「精神病新聞」を発行するほか、漫画家としても活動。著書に『この地獄を生きるのだ』(イースト・プレス)、『わたしはなにも悪くない』(晶文社)がある。 「柳美里の自殺 放課後のレッスン」(著:柳 美里) 著者:柳 美里 発行:河出書房新社 内容紹介: 「教えてあげる、学校では習えないこと。考えてみない? 誰も教えてくれないこと」高校生と対話しつつ問題意識を探る、注目の劇作家が自らを語りつつ教える「自殺」。在日韓国人2世の劇作家にして、自殺未遂の経験を持つ著者が、高校へとおもむき行った講演と、その後の高校生たちとの対話をおさめた。※20世紀末1995年の高校生と若き劇作家との本音の対決。 著者紹介:柳 美里 1968(昭和43)年、茨城県生れ。高校中退後、「東京キッドブラザース」を経て、1988年、演劇ユニット「青春五月党」を結成。1993(平成5)年、『魚の祭』で岸田國士戯曲賞、1996年、『フルハウス』で野間文芸新人賞、泉鏡花文学賞、1997年、『家族シネマ』で芥川賞、1999年、『ゴールドラッシュ』で木山捷平文学賞、2020(令和2)年、『JR上野駅公園口』で全米図書賞を受賞。2018年4月から南相馬でブックカフェ「フルハウス」を営む。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。 ※準備中につき通常よりさらに数日かけて発送予定
-
自閉症の子どもとのつき合い方「自閉くんのマニュアルがありません!」&「発達障害だって大丈夫 自閉症の子を育てる幸せ」
¥1,575
「発達障害だって大丈夫 自閉症の子を育てる幸せ」 著者:堀田 あけみ 発行:河出書房新社 内容紹介: 子育てが大変なのは自閉症のせいじゃない。自閉症だから何もできないわけじゃない。自閉症児を含む三人の子を育てる著者からの子育てメッセージ。待望の新装復刊。 著者紹介:堀田 あけみ 作家、心理学者(発達・教育心理学)。高校二年生のときに『1980アイコ十六歳』で当時最年少で文藝賞を受賞。作家としての活動を続けながら心理学者として研究者の道も歩む。写真家の小原玲と結婚後、三人の子を授かる。二番目の子が発達障害(自閉症)。 「自閉くんのマニュアルがありません!」 著者:岡野 ゆかり 発行:Gakken 内容紹介: 子育ての苦労のたびに工夫したら、自閉症の子どもとのつき合い方がわかってきた!自閉症&知的障害で、強いこだわり、独特なコミュニケーション、感情爆発のある不思議な息子こうちゃんと家族らの日常を4コマ漫画とひと言解説で描く。「あるある!」から「へぇ〜」まで、読めば自閉症の子どもとの関わり方が見えてくる! 著者紹介:岡野ゆかり 主婦でマルチクリエイター。自閉症の息子こうちゃんを育ててきた経験をブログ「こうちゃんママの爆笑ブログ」で、自作マンガを交えて発信中。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
親子の未来を輝かせる「障がいのある子を育てるのが楽になる本 お母さんの不安と悩みが解消」&「発達障害のある子のこころを育てる 3つ子の子育てハッピー絵日記」
¥1,344
「障がいのある子を育てるのが楽になる本 お母さんの不安と悩みが解消」 著者:川岸 恵子 発行:現代書林 内容紹介: 発達障がい、自閉症などといった障がいのある子のお母さんは、「なぜ言うことをきいてくれないの?」「どのようにコミュニケーションをとったらいいの?」「どんな教育をうけさせたらいい?」「公的な支援の利用は?」とわからないことだらけです。本書の著者は、障がいのある我が子を育てた経験をいかし、障がいのある子どもたちを受け入れる施設を運営しています。職員は350人を超え、児童発達支援センターや放課後等デイサービスなど、さまざまな障がい福祉サービスをおこなっています。かかわった子どもたちは1000人以上です。「『できない子』ではなく『できる子』として接してあげてください。その子の『できること』を伸ばしていくことで、時間はかかっても、驚くほど成長することができるのです」と、著者はいいます。障がいのある子どもの幼児期の教育から就学準備、学校生活、社会の自立までを、やさしく解説した内容です。本書を読むことで、あなたとあなたのお子さんの未来は、大きく輝き始めることでしょう。 著者紹介:川岸恵子 特定非営利活動法人あかり代表理事。横浜市生まれ埼玉県久喜市に移住。長男に障がいがあったため、地域の人々に障がいの認知を促進するための市民活動や特別支援学校での活動に力を注ぐ。その間に地域の中学校PTA会長、特別支援学校PTA 会長を務める。1996年地域の福祉ステーションとして「珈琲豆焙煎屋ポアポア」を開店。2006年3月「特定非営利活動法人あかり」を設立。現在、児童発達支援センター3か所・放課後等デイサービス12か所・就労支援事業所3か所など、28の施設を運営している。著書に『君に導かれた日々』(けやき出版)、『「障がいをもつ子の育て方」がよくわかる本』(現代書林)、作詞制作したCD として『みんなひとつになって』がある。 「発達障害のある子のこころを育てる 3つ子の子育てハッピー絵日記」 著者:じゅん 発行:Gakken 内容紹介: 自閉症&脳性まひ、アスペルガーの息子たち、そして娘とのエピソードを綴った3つ子の子育て絵日記ブログ「みつゴコロ」を増強書籍化。周囲との関わりの中で成長していく姿が涙と笑いをさそう。専門書にはない子どもたちから教わる子育てのヒントが満載。 著者紹介:じゅん 3つ子(アスペルガー症候群の長男、天然の長女、脳性まひ&自閉症の次男)を授かった自称天然母。ブログ『みつゴコロ』で、子どもたちのクスッと笑える日常を綴る。幼稚園教諭&保育士免許ももっている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
伝統と科学に基づく話題の子育て「英国王室流教育の極意」&「親子で楽しむ!おむつなし育児」
¥1,512
「英国王室流教育の極意」 著者:小野 まり 発行:河出書房新社 内容紹介: エリザベス女王からジョージ王子まで。英国王室の子育てや教育の歴史を語る初めての一冊。憧れのプリンス、プリンセスはエレガントな気品をどう身につけていくのか? 著者紹介:小野 まり NPO法人ナショナル・トラストサポートセンター代表。英国ナショナル・トラストとの共同文化事業「HENRO」をプロデュース。主な著書に『図説 ナショナル・トラスト』『図説 英国インテリアの歴史」等多数。 「親子で楽しむ!おむつなし育児」 著者:ローリー・ブーケ 発行:河出書房新社 内容紹介: 赤ちゃんの生まれながらの才能を、ちゃんと生かしてあげれば、おむつを使わなくても0歳からトイレトレーニングができるんです。いま評判の育児法のすべてがわかります! 著者紹介:ローリー・ブーケ 1980年より、おむつなし育児の調査・研究、指導、普及につとめる、おむつなし育児の第一人者。カリフォルニア大学卒業。現在、コロラド州在住。3人の息子の母。2007年、国際おむつなし育児委員会を設立。 翻訳者紹介:三砂 ちづる 津田塾大学国際関係科教授。トヨタ財団の研究助成を得て、2006年、おむつなし育児研究チームを設立。著書に『オニババ化する女たち』『月の小屋』『タッチハンガー』他。編著に『赤ちゃんにおむつはいらない』。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
子どもの未来への贈りもの「まいにちのおうちモンテッソーリ 子どもが自分でぐんぐん伸びる」&「モンテッソーリ子育てグッズ 子どもたちに作りたい贈りもの」
¥1,575
「まいにちのおうちモンテッソーリ 子どもが自分でぐんぐん伸びる」 著者:北川 真理子 発行:KADOKAWA 内容紹介: 乳幼児の教育法として支持を集める「モンテッソーリ」教育。本書は、そんなモンテッソーリの原則である「子どもの自主性を伸ばし、ひいては知能を伸ばす」ために、日々おうちでできることを写真付きでわかりやすく紹介しています。 モンテッソーリアン(モンテッソーリ教師)であり、三人の乳幼児を育てる著者が、ふだんの生活で実際にやっていることが書かれているので、すぐにマネできるのも◎!寝かしつけ・食事・片付け・歯磨き…など、親が悩みがちな生活のあれこれを、スムーズに身につけるためのコツも。0~6歳の子どもが今日からできる「おうちモンテッソーリ」術が満載です。前作『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』と合わせて読むのもおすすめです。 著者紹介:北川 真理子 合同会社コソダチ代表、国際モンテッソーリ協会0-3歳/3-6歳ディプロマ、国際モンテッソーリ協会認知症ケアワーカー、幼稚園教諭、保育士。モンテッソーリの幼稚園や保育園などで10年以上にわたって勤務した後、第一子妊娠中にInstagramで「モンテッソーリアンまりこ」としてモンテッソーリ教育に関する情報発信をスタート。現在はモンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」の運営も行う。三児の母。Instagram:@montessorian.mariko 「モンテッソーリ子育てグッズ 子どもたちに作りたい贈りもの」 著者:藤原 愉美 発行:文化出版局 内容紹介: 子どもは手を使って、筋肉やバランス感覚を養い、動かし方を学び、段取り力や考える力を身につけます。「ひとりでできるため」の手助けとなる手作りグッズは、子どもの未来への贈りものです。 著者紹介:藤原 愉美 モンテッソーリ教室「つばめの家」主宰、雑貨ショップ「ひづきの森」を運営。大学で教育を学び、モンテッソーリ教育の幼稚園に勤務。その後、公立の幼稚園、小学校での勤務を経て、出産を機に家庭でのモンテッソーリ教育で我が子を育てる。「つばめの家」では未就園児から小学校低学年までを対象に、子ども一人ひとりの可能性を伸ばす取り組みを行っている。2023年より「葉森冴(はともりとこ)」を結成し、全国に文化教育を広める活動も開始している。
-
育児に自信をもって子どもの心をのびのびと育てる「もう悩まない!自己肯定の幸せ子育て」&「子育て最適化大全 最新科学でモヤモヤをすっきり解消!」
¥1,554
「もう悩まない!自己肯定の幸せ子育て」 著者:大日向 雅美 発行:河出書房新社 内容紹介: ホメて伸ばすというけれど、しつけはどうする? 何かと悩み多い子育てだけ、母親が自己肯定感をもてばうまくいく!現場の生の声に応え、育児に自信がもてるようになる考え方を授ける! 著者紹介: 恵泉女学園大学学長。専門は発達心理。お茶の水女子大学・同大学院修士課程修了、東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士。母親からの“生の声”に応えたアドバイスに定評がある。 「子育て最適化大全 最新科学でモヤモヤをすっきり解消!」 著者:足立 啓美 発行:永岡書店 内容紹介: 「何度言っても聞かなくて、一日中、子どもを怒って過ごしていて疲れた…」「いろいろ努力はしているけど自分の育児をこのまま続けてもよいのだろうか」育児中に抱えがちな様々な悩みを、最新科学に基づいた解説ですっきり解消します。教えてくれるのは、教育研究家の足立啓美先生。国内外の教育機関で10年間の学校運営と生徒指導を経験し、子どもの強みや才能が、どのような関わりと環境から引き出されるのかを研究する育児研究のスペシャリストです。本書の育児のゴールは「どんな時でも自分らしく幸せに生きることができる人」を育てることです。そのために、世界中の研究機関から集めた知見で感情とうまく付き合い、個性をのばす方法をご紹介します。本書の理論に基づいて適切な育児を行うと、怒りに任せた育児から卒業でき、子どもの心をのびのびと育てることが可能になります。本書の効果は実践直後からすぐに実感することができます。 著者紹介:足立啓美 一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事。認定ポジティブ心理学コーチ。メルボルン大学大学院ポジティブ教育専門コース修了。国内外の教育機関で10年間の学校運営と生徒指導を経て現職。現在は、ポジティブ心理学をベースとした教育プログラムの開発、小学校〜高校、適応指導教室などさまざまな教育現場で、レジリエンス教育の講師として活躍中。ポジティブメンタルヘルスや組織開発にかかわる企業研修、ポジティブ心理学コーチとして管理職向けコーチングも行う。共著に『子どもの「逆境に負けない心」を育てる本』(法研)、『イラスト版子どものためのポジティブ心理学』(合同出版)、『見つけてのばそう! 自分の「強み」』(小学館)がある。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
子どもがぐ〜んと伸びる「子どもの性格を決める0歳から6歳までのしつけの習慣」&「自分でやると言える子に育てる本0〜6歳はほどよく手をかける」
¥1,470
「子どもの性格を決める0歳から6歳までのしつけの習慣」 著者:竹内 エリカ 発行:カンゼン 内容紹介: 子どもへの接し方を少し変えるだけで、子どもはぐ〜んと伸びるチカラをもともと持っています。そのためには、まずお母さん自身が「自分を知る」必要があります。お母さんが知らず知らずのうちに言ってしまっている口ぐせや、やってしまっている習慣から、お母さんには5つのタイプがあることを解説していきます。 「自分でやると言える子に育てる本0〜6歳はほどよく手をかける」 著者:竹内 エリカ 発行:カンゼン 内容紹介: ママがあれこれがんばらないほうが子どもは「がんばれる子」になる!子どものやる気を上手に引き出す30の法則◎完璧をめざさない◎無理をしない◎よくばらない◎両立しようとしない◎理想のママになろうとしない。日常のあらゆることにお世話を焼いてしまう、子ども思いの気配りお母さん。一生懸命がんばりすぎて、育児に家事にめんどうなことが山積みになっていませんか? 著者紹介:竹内エリカ 幼児教育者。日本キッズコーチング協会理事長、淑徳大学講師。2児の母。9800人以上に指導してきた実績を元に、子どもの認知特性を活かした指導法“キッズコーチング法"を考案、実戦している。著書に『男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方』(中経出版)がある。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
読者目線のノウハウ本「実家のかたづけはじめました。」&「マンガでわかる!親の家の片づけ」
¥1,449
「実家のかたづけはじめました。」 著者:堀口 祐子 発行:誠文堂新光社 内容紹介: 実際に親と向き合い、泣き笑いした著者だから書ける、実家のかたづけの真実! 「こうしましょう! 」という教科書的、テキスト的な類書が多い中、本書は、著者自らが実家に行き、そこで実際に起こった数々の体験談とその解決法を紹介した、読者目線のノウハウ本です! 著者紹介:堀口 祐子 三重県出身、埼玉県在住。出版社勤務をへてフリーランスの編集に。パズルやクラフト、動物などの雑誌や実用書、文芸書の編集を手がける。自他ともに認める「捨て魔」であり、編集を生業としているわりには、本棚に本が少ない。愛犬のフレンチ・ブルドッグ、イギーをこよなく愛している。 著者紹介:北條 貴美子 ハウスキーピング協会 お片づけカウンセラー。整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、ファイリングデザイナー、日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーの資格を持つ。住む人のライフスタイルに合った、楽しんでできる整理収納を目指し、現場でのアドバイザー、講師として活動中。 「マンガでわかる!親の家の片づけ」 著者:浅田 アーサー 発行:主婦の友社 内容紹介: 累計15万部のヒットシリーズ親の家を片づける=親家片(おやかた)がマンガになりました。親子の意見の食い違い、親族関係の相続問題など様々な困難を乗り越えて、片づけをした体験者たちのエピソードを収録。「始めるタイミングは?」「いちばん困ったことは?」「空き家の処分方法は?」ほかいざ始めるときに役立つ「親家片」チェックリストつき! 著者:浅田 アーサー 2013年に白泉社・ヤングアニマルの新人賞に入賞し、商業誌デビュー。「ヤングアニマル嵐」(白泉社)、「漫画ゴラクスペシャル」(日本文芸社)などで短編マンガを発表。漫画を担当した『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』シリーズ(文響社)がベストセラーに。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
頑張りすぎず後悔しないサポート「身近な人に寄り添う介護 現役介護施設長に聞く」&「親が倒れた日から、いつかくる…その日まで。かぶらぎさん家のケース」
¥1,281
「身近な人に寄り添う介護 現役介護施設長に聞く」 著者:宮崎 千恵 発行:日東書院 内容紹介: 介護は子供にしてほしいとは限らない、すれ違う冷たい介護をしない。もめることなく大切な人が穏やかに安心できる介護。急にやって来るその時のために頑張りすぎず後悔しないサポート。頼られる人の気持ちを考えて心を落ち着かせるために必要なこと。 著者紹介:宮崎千恵 社会福祉法人上ノ郷福祉会特別養護老人ホームこぼり苑施設長。介護認定審査会委員(2006年~2016年)/2019年熊本市老人福祉施設協議会会長/熊本県老人福祉施設協議会副会長/熊本県老人福祉施設女性管理者の会副会長/熊本市社会福祉審議会委員/熊本市地域包括ケアシステム推進委員/熊本県医療保健福祉連携学会委員/介護の日 in くまもと実行委員会委員。1973年生まれ。1994年社会福祉法人ロータス福祉会入社。1998年社会福祉法人上ノ郷福祉会入社。2015年同法人特別養護老人ホームこぼり苑施設長就任。二児の母。 「親が倒れた日から、いつかくる…その日まで。かぶらぎさん家のケース」 著者:かぶらぎ みなこ 発行:TOブックス 内容紹介: いきなりやってきた親の介護だって何とかなるもんだ! 突如、アラフォー長女の父を支える毎日が始まった!大変さを増す闘病生活の中、今日もわたしは元気です!いつやってくるかなんて、誰にも分からない…それが親の介護。でも、親の老後に不安を抱えるあなただって大丈夫!大変でも、ほんのり元気になれる介護コミック・エッセイ! 著者紹介:かぶらぎ みなこ 東京都在住。イラストレーター。5年間にわたる介護の日々を綴ったイラストルポ日記をブログに掲載。絶賛、父の介護中。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
どなた様も笑ってトクして!老後を楽しく生きるのだ!「人生がときめく老い支度 実践!」&「老いの話題事典」
¥1,858
「人生がときめく老い支度 実践!」 著者:岡田 信子 発行:三笠書房 内容紹介: どなた様も、笑ってトクして!老後を楽しく生きるのだ!13万人の女性を勇気づけた信子ちゃんが贈る、大切なあなたへの、おせっかい!きっと、あなたにも起こる 予想外のあれこれ!“備えあれば憂いなし”と言いますが、これは本当です。老い支度は、50歳から気にかけはじめたい。そして、そのプランは、何歳から変更してもよろしいのです! 著者紹介:岡田 信子 1931年東京神田生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。’57年に渡米し、ミリガン大学、ジョージタウン大学大学院に学ぶ。米国国務省通訳、メリーランド州社会福祉局ケースワーカーを経て、’79年に「オール讀物」新人賞受賞。’83年、単身で帰国し、雑誌連載、小説執筆、子供の英語教育に携わる。 「老いの話題事典」 著者:中野 展子 発行:東京堂出版 内容紹介: 知っていることも長生きの秘訣です。老いの常識非常識を正しく学ぶ一冊。4人に1人が老人という超高齢社会に突入した今だからこそ、「老い」に関わる正しい知識は皆が持っていたいもの。知っていることも長生きの秘訣です。老いの常識非常識を正しく学ぶ一冊。東京都長寿医療センターの老人医療に関わるデータを用いて、老人健康情報を読み物化しました。超高齢社会のなかで、「老い」を正しく理解し、長寿ライフを快適に生きるための医学的な知識、社会生活の知恵、先人の生き方ほかを35の大項目でまとめた読み物事典。 著者紹介:中野 展子 愛媛県松山市生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。佛教大学大学院文学研究科仏教文化専攻修士課程修了。コピーライターとして、主に企業広報誌の執筆・制作に携わり、現在はフリーライター・編集プランナーとして活動。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
強く生きる指針「孤独でも生きられる。いま、あなたに必要なメッセージ」&「うつを見つめる言葉 心がらくになる処方箋」&「人は皆、土に還る」
¥1,554
「孤独でも生きられる。いま、あなたに必要なメッセージ」 著者:曽野 綾子 発行:イーストプレス 内容紹介: 「私たちは平等ではないが、対等である」(『悪と不純の楽しさ』)、「死と自由とは、大きな関係がある」(『悲しくて明るい場所』)、「不幸はれっきとした私有財産であった。だからそれをしっかりしまいこんでおくと、いつかそれが思わぬ力を発揮することがある」(『神様、それをお望みですか』)など、曽野氏の著作から、強く生きる指針となる220の箴言をセレクト。「孤独」「世間」「老い」「運命」「死」「幸福」の六章に分けて収録した。 「うつを見つめる言葉 心がらくになる処方箋」 著者:曾野 綾子 八呼応:イーストプレス 内容紹介: かつて8年もの間、「うつ」に苦しんだ経験を持つ著者。そんな「人生の危機」を乗り越え、ついにたどりついた境地とは?ちょっと心が疲れたな、と感じたら。自分に自信が持てなくなったら。もっと人生を楽しみたい、と思ったら。 「人は皆、土に還る」 著者:曾野 綾子 発行:祥伝社 内容紹介: 人間とはなにか。老いとは、死とはどういうことか。土から学ぶ ほったらかしにしたほうが、見事に咲く花もある。 木も人も、大事なのは風通し。【本文より】●痩せた土地にしかできない作物といえば、思い当たるのは落花生とサツマイモである。この二つは豊かな土地に植えただけで、できないか、味が悪くなる。 人生も同じだ。 著者紹介:曾野 綾子 東京生まれ。1954年、聖心女子大学英文科卒業。79年、ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章受章。97年、海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞を受賞。98年、財界賞特別賞受賞。日本芸術院・会員、日本文芸協会・理事。日本郵政株式会社・社外取締役。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
自分らしさ心地よさを追求「今日の私がいちばんキレイ 佐伯流人生の終いじたく」&「大人服おしゃれセオリー」& 「60歳からのなるべく頑張らない元気ごはん」
¥2,205
「今日の私がいちばんキレイ 佐伯流人生の終いじたく」 著者:佐伯 チズ 発行:幻冬舎 内容紹介: 人と比較しない 人に過剰な期待をしない 人の言葉に流されない「妙な気負いやプライドから解放された、還暦以降の日々はなかなか楽しい。人と比較しない。人に過剰な期待をしない。人の言葉に流されない。これを習慣づけると、生きるのがとても楽になります」美容アドバイザーとして絶大な信頼を得る著者が、60歳からの暮らしや美、心の持ち方、そして自身も目下実践中という「終いじたく」にいたるまでを綴る。 著者紹介:佐伯チズ OLを経て美容学校、美容室勤務ののち、1967年にフランスの化粧品メーカー・ゲランに入社。その後、渡米などを経て、1988年、パルファン・クリスチャン・ディオールのインターナショナルトレーニングマネージャーに就任、美容部門スタッフの育成にあたる。2003年同社を定年退職後、エステティックサロン「サロンドールマ・ポーテ」を開業。美肌師、生活アドバイザーとして、雑誌、テレビ、各種講演などさまざまな場で活動。成安造形大学の客員教授を務めた後、ALS(筋萎縮性側索硬化症)のため76歳で逝去。 「大人服おしゃれセオリー」 著者:石田 純子 発行:主婦の友社 説明:60才からさらに輝く! 気持ちがはなやぐ! おしゃれが元気と自信を与えてくれることを実感する石田イズム決定版です。自分の長所短所もおしゃれの傾向も、そして生き方も、そろそろスタイルが定まりつつある60代以降。これまでのスタイルを踏襲しながら、今の自分らしさ、心地よさを追求したおしゃれを楽しんでほしい、と考えています。 著者紹介:石田 純子 スタイリスト。ファッション誌編集者を経て独立。婦人誌のファッションページや、広告、テレビなどのスタイリングを手がける。女優陣、アナウンサーなども数多く担当。百貨店の販売員研修やトークショーなど、その活動は幅広く多方面にわたる。百貨店で行われているパーソナルなスタイリングアドバイスを受けた方は20代から80代まで約1000人。大人世代のおしゃれノウハウをわかりやすくアドバイスすると同時に、一人一人が持っている「こうしてみたい」「こうなりたい」の憧れ部分をサポートしている。 「60歳からのなるべく頑張らない元気ごはん」 著者:村上 祥子 発行:マキノ出版 内容紹介: 累計著書971万部を突破!「たまねぎ氷」「酢たまねぎ」など、数々の大ヒットを飛ばす79歳・現役料理研究家が教えるなるべく頑張らずに、健康に過ごす食事を大公開!長年の管理栄養士・料理研究家として経験から導き出した老いがきても、楽しく健康に生きるための食事を紹介!「なるべく頑張らずに、ちゃんと食べる」これが79歳になっても、現役バリバリに動けて、楽しく生きていく秘訣。 著者紹介:村上 祥子 福岡県生まれ。料理研究家、管理栄養士、福岡女子大学客員教授。1985年より福岡女子大学で栄養指導講座を担当。治療食の開発で、油控えめ、かつ1人分でも短時間においしく調理できる電子レンジに着目。以来、研鑽を重ね、電子レンジ調理の第一人者と注目される。糖尿病、生活習慣病予防改善のためのレシピ開発も行っており、「たまねぎ氷」や「バナナ酢」など、数々のヒットを持つ。「食べ力」をつけることを提案しており、保育所、幼稚園、小学校の食育出前授業など、日本栄養士会主催の特別保健指導にも講師として参加している。『60歳からはラクしておいしい頑張らない台所』(大和書房)は料理レシピ本大賞2020エッセイ賞を受賞するなど、現役高齢料理研究家としての生き方にも注目が集まっている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
大人の愛とライフプランニング「図解でよくわかる離婚の準備・手続き・ライフプラン」&「熟年婚」
¥1,428
「図解でよくわかる離婚の準備・手続き・ライフプラン」 著者:柳原 桑子 発行:池田書店 内容紹介: 難しい法律知識も、図解入りだからわかりやすい!離婚を思い立ったときから離婚届を出すまで、できるだけ希望に沿った離婚手続きを進めるコツがわかります。浮気、DV、養育費、親権、熟年離婚など関心の高いテーマのほか、ひとり親支援や子育て支援、養育費の支払いや面会のトラブルなど、「離婚後」のライフプランニングに役立つ情報も丁寧に解説しています。 著者紹介:柳原 桑子 弁護士。第二東京弁護士会所属。1972年、東京都出身。1994年、明治大学法学部卒業。同年、司法試験合格。司法修習終了後、弁護士登録、法律事務所勤務。1999年、27歳で独立、西東京市田無町にて法律事務所を開設。2005年1月、武蔵野市吉祥寺に事務所を移し、現在に至る。独立後から離婚事件の依頼が取り扱い事件の半数以上を占めるようになり、現在も常時離婚事件を担当。取り扱い業務は、離婚、相続、遺言作成、一般民事、中小企業法務など。テレビ・雑誌・ウェブ媒体などでも活躍。 「熟年婚」 著者:黒川 祥子 発行:河出書房新社 内容紹介: テレビや雑誌で話題沸騰の「熟年結婚」。過去の結婚の失敗や子どもたちの反対、老齢でのセックスや最愛の人の看取りまで、さまざまなカップルの体験から大人の愛とその育み方をたどる一冊。 著者紹介:黒川 祥子 福島県出身、ノンフィクションライター。犯罪ノンフィクション、人物ルポ等を手がける。著書に『同い年事典』(新潮新書)。橘由歩名義の著書、『セレブ・モンスター』(小社刊)、『身内の犯行』(新潮新書)等。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
憧れのシンプルライフ「暮らしも人生も整う!クローゼットの引き算 悩まずできる服の片づけ」&「スッキリ落ちついた暮らし68のヒント」
¥1,617
「暮らしも人生も整う!クローゼットの引き算 悩まずできる服の片づけ」 著者:金子 由紀子 発行:河出書房新社 内容紹介: 着ていない服があふれてゴチャゴチャ……。そんなクローゼットも、悩まず、効率よく片づく方法を紹介。豊富なイラスト図解で今日からできる。おしゃれが楽しくなり、暮らしもスッキリ整う! 「スッキリ落ちついた暮らし68のヒント」 著者:金子 由紀子 発行:世界文化社 内容紹介: シンプルライフ実践の第一人者でロングセラーの著書も多い金子由紀子さんによる親しみやすい決定版的な1冊。ひとつずつ習慣にしていくだけで、自然にシンプルな暮らしが実現できます。いつでも好きなときに好きなところからパッと読めます。憧れのシンプルライフは、決して遠い彼方にあるのではありません。 著者紹介:金子 由紀子 出版社勤務を経てフリーランスに。「シンプルで質の高い暮らし」を軸に、幅広い分野で執筆を行っている。総合情報サイトAll About「シンプルライフ」のガイドとしても活躍中。10年に及ぶひとり暮らしと、主婦・母親としての実体験をもとに、心地よい生活術を提案。継続性を重視した、リアルな暮らしの知恵が、共感を呼んでいる。『持たない暮らし』『時間上手の暮らし方』『買わない習慣』(共にアスペクト)、『片づけのコツ』(大和書房)、『暮らしが変わる40の習慣』(二見書房)、『40歳からのシンプルな暮らし』(祥伝社)等、著書多数。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
自分らしい心地よい暮らしを実現する「家事の呪縛をとくノート 暮らしをもっとラクにする!」&「スッキリ家事でお金を貯める!」
¥1,617
「スッキリ家事でお金を貯める!」 著者:ののこ 発行:小学館 内容紹介: 夫の借金発覚から、財政大改革が始まった!フォロワー17万人越え、家事テク・貯金テクが大人気の著者・ののこさん。ジェットコースターな人生を、超堅実・財政引き締め生活に大転換できたのは、なかなかやらかす旦那さんのおかげでした!ののこさんは結婚、妊娠を機に仕事を退職、なんとそのタイミングで旦那さんの借金(300万円)が発覚。 「家事の呪縛をとくノート 暮らしをもっとラクにする!」 著者:心地よい暮らし研究会&石川理恵 発行:主婦の友社 内容紹介: 「○○しなきゃ!」の思い込みから自由になろう!書き込み&実践で、やる家事・やめる家事を見極めて暮らしを変える本。 「自分はなんでちゃんとできないのだろうか」と落ち込んだり、イライラしたり……。暮らしの「理想」がふくらんで、「こうするべき」という家事の呪縛に振りまわされていませんか?自分自身や家族の現状を知ることが大切です。 本書では、自分に向き合うための書き込み式のページを設けるとともに、家事をラクにするアイデアを集めました。また、紆余曲折を経て、自分らしい暮らしを組み立てた人の実例を紹介しています。「自分を知る」「試してみる」「組み立てる」の3ステップで、読む人がすぐに手を動かせるような構成です。家事はとっても自由なもの! ぜひこの一冊で、「自分らしい暮らし」を見つけていきませんか。 著者紹介:心地よい暮らし研究会 収納や片づけなど、暮らしまわりのコンサルティングや情報発信をする5人により構成し、多くの女性や家族の毎日がハッピーになることをテーマに、企業やメディアとコラボレーションしながら活動中。著書に『みんなの買い物大全』(ワニブックス)がある。メンバーは、宇高有香、大木聖美、中山あいこ、近藤こうこ、マキ。全員が2児の子育てを経験。 著者紹介:石川理恵 ライター・編集者。雑誌や書籍でライフスタイルにまつわる記事、インタビューを手がける。著書に『自分に還る』(PHP出版)、『身軽に暮らす』(技術評論社)など。人の気持ちが最大の関心事であり、自分を責めない、人を責めないが目下のテーマ。生まれつき障害のあった三男が他界したことをきっかけに、大学で心理学を学んだ。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
自分らしい老い方を計画しよう「一〇〇歳まで安心して暮らす生活設計」&「年金生活の不安、解消します 50代から知っておきたい!」
¥1,323
「一〇〇歳まで安心して暮らす生活設計」 著者:藤村 紀美子 他 発行:実業之日本社 内容紹介: 心配のタネを棚卸して、自分らしい老い方を計画しよう。人生100年時代は特別なことではありません。85歳まで生きた人の平均余命は8年ですから、100歳まで生きることも考えに入れるべきなのです。では、この長ーい老後をどう計画したらよいでしょうか?著者は老後を3つに区切って生活設計するべきだと提案しています。 著者等紹介:藤村紀美子 ファイナンシャル・プランナー(CFP)、宅地建物取引主任者。立教大学文学部、中央大学法学部卒業。「高齢期のお金を考える会」メンバー。セカンドライフの住まい、住み替え、お金の問題を中心にセミナー、執筆、相談を受けている 著者等紹介:鈴木暁子 ファイナンシャル・プランナー(CFP)。「高齢期のお金を考える会」メンバー。講演、WEB・雑誌・新聞への執筆、家計診断、個人相談など精力的に活動中。ライフスタイルが多様化する今、ライフプラン、マネー、キャリアの面から情報発信を続けている。 「年金生活の不安、解消します 50代から知っておきたい!」 著者:丸山 晴美 他 発行:幻冬舎 内容紹介: 老後資金の2000万円なんてない…。という方、必読。年金生活の始まりをイメージ!50代はじつは貯めどき!3つの備えで老後は快適。だから、年金生活は、怖くない!!楽しい老後生活を送るため、50代から始めてほしいノウハウをまるっと伝授。 著者紹介:丸山 晴美 ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー、節約アドバイザー。旅行代理店、コンビニ店長などを経て、2001年からマネーの専門家としてTV、雑誌などで幅広く活躍している。自身の経験をもとにした、初心者にもわかりやすいマネー術に定評あり。著書・監修書に『得するお金のスゴ技大全』『定年後に必要なお金「新・基本のキ」』(ともに宝島社)など。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
まずはひとつ試してみよう!「お金の先生!できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。」&「NISA&iDeCoはじめます!ファイナンシャルプランナーが教える正しいお金との向き合い方」
¥1,575
『お金の先生!できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』 著者:飯村 久美 発行:アスコム 内容紹介: お金を増やすのは、とても簡単です。必要なのは少しのテクニックと、自分の頭と心に働きかけることだけ。頭の中にお金が貯まる「仕組みや回路」をつくれば、無理なくお金が増えていきます。ぜひ、本書でご紹介する方法をまずはひとつ試してみてください!私がファイナンシャルプランナーとして、これまで700件を超える家計診断をしてきてわかったのは、収入の多さ、少なさと家計の健全さは必ずしも比例しないことです。 著者紹介:飯村久美 FP事務所アイプランニング代表。日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー。学習院大学卒業後、安田火災海上保険(現・損害保険ジャパン)に入社。在籍中にファイナンシャル・プランナー(FP)資格を取得。退職後、自らの経験から、ファイナンシャルプランは「生活を守る手段」であるとともに、「やりたいことや夢を叶えるために必要なツール」と痛感。「個人の夢を応援し、家計から日本を元気に」という想いで、2006年FP事務所を開業。これまで手がけた家計相談は1000世帯を超える。わかりやすく親しみやすい話しぶりから、テレビやラジオ出演、セミナー講師として幅広く活動中。 「NISA&iDeCoはじめます!ファイナンシャルプランナーが教える正しいお金との向き合い方」 著者:FP fumico 発行:KADOKAWA 内容紹介: まとめノートと会話形式でスッキリ理解できる!FPによる納得の入門書。まとめノートと会話形式でスッキリ理解できる!Instagram5万フォロワー超の大人気FPによる、わかりやすくて間違いのない納得の入門書。 ●NISAの目的は投資、iDeCoの目的は年金 ●投資先より考えるべきお金を増やす目的 ●持っているお金を全額NISAにつっこまないで! ●増える額より損しても許せる額を把握する お金の知識を身に付けて、人生の選択肢を広げよう! 著者紹介:FP fumico 京都大学法学部出身。生命保険会社や地方自治体での勤務を経て、2017年12月より、Instagramにファイナンシャルプランナーとしての知識を活かした投稿を開始。学ぶ機会の少ない「お金に関する知識」について、要点をまとめた手書きノート解説が評判を呼び、20~40代女性を中心に支持を受ける。フォロワー数は5万人を超える。本書が初の著書。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
子どもに親を選ぶことができたら?暴力に満ちた世界に子ども一人で投げ出されたら?究極のティーン小説「ペイント」「湖」
¥2,184
「ペイント」 著者:イ ヒヨン 発行:イーストプレス 【内容紹介】 「君たちは、親を選べる子どもなんだよ」「アーモンド」に続く「チャンビ青少年文学賞」受賞作。韓国で30万部。ブレイディみかこ氏推薦。「子どもに親を選ぶことができたら。人類の究極の「IF」に挑んだティーン小説。大人こそ読んでこころの準備をしておいたほうがいい」事情により子どもを育てられなくなった親が、子どもを預ける「NCセンター」が設立された近未来。 【著者紹介】イ・ヒヨン / 李喜榮 短編小説「人が暮らしています(사람이 살고 있습니다)」で2013年に第1回キム・スンオク文学賞新人賞大賞を受賞してデビュー。2018年『ペイント』で第12回チャンビ青少年文学賞を受賞。25万部を越える大ベストセラーとなる。さらに同年『きみは誰だ(너는 누구니)』で第1回ブリットGロマンススリラー公募展大賞も受賞した。他に長編小説『普通のノウル(보통의 노을)』、『サマーサマーバケーション(썸머썸머 베케이션)』などがある。 【翻訳者紹介】小山内園子 東北大学教育学部卒業。社会福祉士。訳書に、ク・ビョンモ『四隣人の食卓』(書肆侃侃房)、キム・ホンビ『女の答えはピッチにある』(白水社)、カン・ファギル『別の人』、共訳書に、イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ』、『失われた賃金を求めて』(タバブックス)、チョ・ナムジュ『彼女の名前は』(筑摩書房)など。 「湖」 著者:ビアンカ・ベロヴァー 発行:河出書房新社 【内容紹介】 まだ、いけにえが足りないんだよ——湖から戻らなくなった祖父。そして少年ナミは母を探し旅立つ。暴力に満ちた世界を子ども一人で生き抜いていく。気鋭のチェコ作家が描く現代の黙示録!マグネジア・リテラ賞、EU文学賞受賞。 【著者紹介】ビアンカ・ベロヴァー / Bianca Bellov´a 1970年プラハ生まれ。2009年「Sentimentalni roman」でデビュー。16年に本作で、チェコで最も権威のあるマグネジア・リテラ賞、EU文学賞を受賞し、世界的に注目される。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
少年犯罪の理不尽な悲劇を繰り返さないために「元少年Aの殺意は消えたのか」「となりの少年少女A−理不尽な殺意の真相」
¥1,418
10%OFF
10%OFF
「元少年Aの殺意は消えたのか」 著者:草薙 厚子 発行:イーストプレス 【内容紹介】 なぜ『絶歌』は「2500日」を描かなかったのか。−2015年6月に「元少年A」の名で手記『絶歌』を刊行し、世間の耳目を集めた「酒鬼薔薇聖斗」。しかし、本当に反省しているのか、その「性的サディズム」が本当に克服されたのか疑問視する声も多い。事件以来18年間「元少年A」を取材し続けた元東京少年鑑別所法務教官が、手記の記述をもとに徹底解析する。 「となりの少年少女A−理不尽な殺意の真相」 著者:草薙 厚子 発行:河出書房新社 【内容紹介】 実父、実母殺害など理不尽な事件を取材し続けてきた著者が、少年犯罪の防止には発達の特性の早期発見と支援が重要であることを考察。悲劇を繰り返さないために。 【著者紹介】草薙厚子 元法務省東京少年鑑別所法務教官。地方局アナウンサーを経て、通信社ブルームバーグL.P.に入社。テレビ部門でアンカー、ファイナンシャル・ニュース・デスクを務める。その後、フリーランスとして独立。現在は、ジャーナリスト、ノンフィクション作家として執筆するほか、講演活動やテレビ番組のコメンテーターとしても活躍中。2007年5月に刊行された『僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実』(講談社)は、少年の供述調書の扱いをめぐって物議を醸し、現在でも入手不能となっている。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
女性専門家による子育てが楽になるメソッド『赤ちゃん苦手かも?と思ったら読む本』『わが子からいつか感謝される45のこと』保育士が教える子育ての正解』
¥1,822
10%OFF
10%OFF
『赤ちゃん苦手かも?と思ったら読む本』 清水 悦子 / 主婦と生活社 ベストセラー『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』著者が贈る、子育てが楽になるメソッド。「育児を楽しむ」ってどうやって!? 初めての赤ちゃんを迎えたものの、母親としての自分に自信が持てず、赤ちゃんへの苦手意識を強めてしまっているママに向けて、その悩みの原因と解消法を、いくつかの視点から伝えます。 【著者紹介】清水悦子 「赤ちゃんの眠り研究所」代表理事。夜泣き専門保育士。1979年、大阪府生まれ。東京都立保健科学大学(現首都大学東京)卒業。2007年、出産。長女の夜泣きをきっかけに、生活リズムを主体とした夜泣き改善法を体得。2011年、お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科博士前期課程にて乳児の睡眠を研究。『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』を上梓。現在は、東京大学大学院・博士後期課程で研究を続ける傍ら、夜泣きに悩むママたちのサポート活動を行う。 『わが子からいつか感謝される45のこと』 イリス・レル / サンマーク出版 本書で、あなたがわが子からいつか「こう育ててもらえて、親に感謝しなくちゃ」と思われるような子育てをするお手伝いがしたい。そんな思いから、この本は誕生しました。 【著者紹介】イリス・レル Iris Roll ミュンヘン在住。一男一女の母。雑誌『フォークス』および『フォークス・シューレ』で編集を務めた。現在はフリーランスのジャーナリストおよび編集者として、さまざまなメディアで活躍している。 『保育士が教える子育ての正解』 須貝 美香 / 幻冬舎 食事・食べず嫌いをする。睡眠・夜泣きがひどい。トイレ・おむつが外せない…etc.年齢ごとのリアルなエピソードと対処法を「マンガ+解説」で完全再現!約30年のキャリアをもつ「ベテラン保育士」が解説。 【著者紹介】須貝 美香 湘北短期大学幼児学科を卒業後、私立および公立保育園に勤務。1997年にイギリスの国家職業基準資格で少人数保育のスペシャリストである「チャイルドマインダー」の資格を取得する。2010年、その普及団体としてNPO法人家庭的保育支援協会を設立。また2015年には、小規模保育サービス株式会社(現・miica株式会社)を起業。2019年4月現在、小規模保育施設を3園、大型園を2園経営している。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。
-
子育ての悩みを絵本で解決!『絵本があればだいじょうぶ!』『絵本論 この豊かな世界』
¥1,899
10%OFF
10%OFF
『絵本があればだいじょうぶ!』 著者:浜島 代志子 発行:じゃこめてい出版 内容紹介: 二十歳になった我が子を思い描いてください。どんな子になってほしいですか? 絵本は子どもにさまざまな体験をさせてくれます。嬉しい、悲しい、悔しい、がんばる気持ち、思いやる心、我慢する心、甘い言葉で近寄る者を撃退する心構え、偽物を見抜き本物を知る力、よいこと悪いことを判断する力、美しいものと醜いものを見分ける力をつけてくれます。 著者紹介:浜島代志子 「~子どもの心を育てる~おはなしキャラバン」代表、「絵本教育協会」代表、「劇団天童」主宰。神戸大学文学部国文学科卒。神戸市立中学校で国語科教師を経た後、財団法人松戸市おはなしキャラバンを設立。幼児から大人まで世代に合わせた人育てには定評がある。「対話式」読み聞かせのスペシャリスト。主宰する「劇団天童」では、脚本、演出、出演までこなす。 『絵本論 この豊かな世界』 著者:棚橋 美代子・阿部 紀子・林 美千代 発行:創元社 内容紹介: 「良い絵本」とはどんな絵本なのでしょう?同じ昔話を題材にした絵本が、絵本作家の力量でどれほどちがうものになるかといった興味深い比較や、絵本の構成・歴史などの大切な知識。さらには、絵本を介しての親と子のコミュニケーションのありかた、子どもには読み聞かがどれほど嬉しいかなど、知りたい・知っておきたい知識が満載の絵本論です。 著者紹介: 棚橋美代子:京都女子大学教授。 阿部紀子 : 愛知江南短期大学教授。 林美千代 : 愛知県立大学・東海学園大学ほか、講師。 *バーゲンブックの選りすぐりセットです。出版社が読者との新たな出会いを求めて出庫したもので、古本とは異なり一度も読者の手に渡っていない新本です。